公開日 2023年05月01日
令和5年度勝浦町住宅リフォーム補助金のご案内
勝浦町では、町民の暮らしの安全確保や住環境の向上および定住促進を図るため、
令和7年度までの期間限定で、町内業者を利用した住宅のリフォーム工事に対して
補助制度を設けています。
■補助対象となる方
①勝浦町に住民登録のある方
②町内の空き家を購入・相続等により取得し居住する方または空き家バンク物件を
借受け、工事完了後に転入し引き続き5年以上居住する方
※①②いずれの場合も世帯全員に町税等の滞納がなく、過去に住宅リフォーム補助金
または木造住宅耐震事業のスマート化補助金の交付を受けた方でないこと
■補助対象となる住宅
①勝浦町内にあって、申請者が所有し現に生活の本拠として自己が居住している専用
住宅(併用住宅の場合は、居住専用部分を対象とし、居住専用部分が1/2以上を
占めること)
②空き家の場合は、リフォーム後に自己が居住または第三者に貸し出すものであること
※①②いずれの場合も固定資産税滞納物件でなく、過去に住宅リフォーム補助金または
木造住宅耐震事業のスマート化補助金の交付を受けた住宅でないこと
■補助要件
以下の全てを満たすこと
・町内に本店を有する法人もしくは町内に住所を有する個人事業者が施工すること
・工事費が10万円以上の工事
・補助金の交付決定後に行われる工事
・令和6年3月29日までに工事完了し、実績報告書を提出できること
・補助金交付確定日から起算して5年以上居住すること
・転入予定者にあっては、リフォーム工事完了後、実績報告までに勝浦町へ転入していること
■補助金額
リフォーム工事にかかる費用の2/3以内で上限30万円
■募集枠
今年度募集枠 28件(先着順)
※キャンセル待ちについて※
受付期間中に募集枠に達した場合は、キャンセル待ちとして受付けます(若干名)。
キャンセル等で枠が空いた場合に、キャンセル待ちの受付順に連絡をしますが、必ずしも
枠が空くとは限りませんのでご了承ください。
また、11月末までに建設課から連絡がない場合は、今年度中のご案内はありませんので、
来年度改めて申請してください。
■補助金交付回数について
補助金の交付は、同一住宅および同一補助対象者につき1回までとなっています。また、
共有名義の住宅については、共有者のうち1人に限ります。
ただし、補助対象者が第三者に貸し出すことを目的にリフォーム工事を行う空き家住宅に
ついては、移住促進および空き家解消の観点から、同一住宅につき1回、同一補助対象者
につき2回を限度とします。
■受付期間
令和5年5月15日(月)午前8時45分から令和5年9月29日(金)午後5時まで
※土日祝日および平日の正午~午後1時までを除く。
※申請書様式は令和5年5月1日(月)から勝浦町役場建設課で配布いたします。
※申請書類一式は、令和5年5月8日(月)から申請書および添付書類一式の事前確認を予定して
います。受付当日、提出書類に不備不足があれば受理できないため、必ず事前確認を受けるように
してください。
申請書はこのページ下部よりダウンロードできます。
■受付場所
・令和5年5月15日(月)(受付初日)のみ
勝浦町住民福祉センター1階研修室にて受付。午前8時30分から整理券を配布します。
・令和5年5月16日(火)以降
勝浦町役場建設課にて受付。混雑具合により、整理券を配布する場合があります。
■受付方法
・下記の<提出書類一覧>に不備がなく、すべての書類が揃った方から申請を受理します。
・事前の受付順位の確保や予約はできません。
・申請書は、申請者本人(代理の場合は同居親族に限る。)がご持参ください。
・郵送での申請は受け付けていません。
・受付初日(令和5年5月15日)に限り、混乱を避けるため、事前確認を受けていない方は
事前確認を受けている方の受付が全て終了するまでお待ちいただきますので、あらかじめ
ご了承ください。
<提出書類一覧>
①補助金交付申請書(様式第1号)
・記入例を参考に、ご記入ください。
→ 様式第1号 交付申請書[DOCX:24.2KB] 様式第1号 交付申請書[PDF:118KB]
②住宅リフォーム補助金チェックシート
・内容を確認し、該当する項目に○を記入してください。
→ R5~補助金チェックシート[DOCX:17.2KB] R5~補助金チェックシート[PDF:143KB]
③補助金振込先口座届出票
・補助金申請者名義の口座をご記入ください。通帳の口座番号ページの写しでも可。
→ 補助金振込先口座届出票[DOCX:14.2KB] 補助金振込先口座届出票[PDF:57.2KB]
④工事見積書の写し
・工事を請け負う業者(町内業者に限る。)に作成を依頼してください。
・補助対象経費の項目が分かるように(単価・数量等)明細を記載してください。
⑤工事箇所を記載した平面図等
・住宅の平面図(手書きの簡単なもので可)に、リフォームする箇所および内容が
わかる図面等を作成してください。
参考 → 図面のかきかた[PDF:236KB]
⑥リフォームを行う住宅の全景写真および工事箇所の施工前の写真
⑦住宅の所有者がわかる書類の写し(次のうち、いずれか)
・建物の登記事項証明書(徳島地方法務局で取得してください)
・固定資産評価証明書(町税務課で取得してください)
・固定資産税納税通知書(毎年5月頃に、町税務課から送付しています。表紙および
当該建物が記載されたページの写し)
⑧未相続未登記の場合は、所有者との関係性がわかる書類(戸籍謄本等)
⑨賃貸契約書の写し(賃貸物件の場合のみ)
⑩貸主借主両者の同意書(賃貸物件の場合のみ)
■補助対象となる工事・補助対象とならない工事の例
補助対象となる
工事の例 |
①住宅の修繕、補修、模様替えまたは増築工事
バリアフリー工事(段差解消、手すり設置等)、ふすま張替え、畳入替え、網戸張替え、
障子張替え、天井や壁のクロス貼替え、タイル貼替え、サッシ取替え、コンセント設置、
建具の設置・修繕、扉や窓の設置、間取りの変更(和室を洋室に変更、2室を1室にす
る等)、増築、物干し場(バルコニー)の設置(1階に設置の場合は屋根のみを対象) |
---|---|
②住宅の耐久性を高める工事
屋根改修(瓦葺き替え等)、雨漏り修繕、外壁塗装、防水工事、雨樋修繕 |
|
③住宅の居住性を良好にするための工事
システムキッチン設置、浴槽改修、ユニットバス設置、洗面台入替え、トイレ新設・改修、
温水洗浄便座設置、換気扇設置、インターフォン設置、防音工事、床暖房工事、断熱工事 |
|
④防災上必要な工事
防火・耐火工事、既存家具の転倒防止工事、窓ガラス飛散防止対策工事 |
|
⑤その他
その他町長が必要と認める工事 |
|
補助対象とならない 工事の例 |
①備品の購入・設置
エアコンやテレビ等家電や家具の購入・設置、カーテンやブラインドの購入・取付け、
電球や蛍光灯等消耗品の取替え |
②住宅の新築・建替え
住宅等の新築工事、住宅等の建替え工事 |
|
③エクステリア工事
門扉・門柱・塀の設置や修繕、ガレージ・カーポート・車庫の設置や修繕、物置の設置や
修繕、ウッドデッキの設置や修繕、造園工事 |
|
④解体工事
住宅や倉庫の解体、樹木の撤去等 |
|
⑤その他リフォームとみなせない工事
アンテナ設置、電話・インターネット回線配線工事、オール電化工事、太陽光発電設備
設置工事、給湯器の設置(浴槽改修等に付随して設置の場合は可)、蓄電池の設置工事、
耐震化工事、浄化槽設置や修繕、害虫駆除・防蟻処理、ハウスクリーニング、排水管の
清掃等、防犯灯・防犯カメラ等の設置、DIY等自分で資材を調達し行う工事 |
※ここに記載のない事例は個別に判断しますので、直接お問い合わせください。
■フラット35地域連携型について
移住者が空き家を購入しリフォームする場合に限り、フラット35地域連携型が利用できます。
詳しくはこちら → 住宅金融支援機構【フラット35】地域連携型
様式
・様式第1号 交付申請書[DOCX:24.2KB] 様式第1号 交付申請書[PDF:118KB] 様式第1号 交付申請書(記入例)[PDF:183KB]
・様式第3号 変更承認申請書[DOCX:17.6KB] 様式第3号 変更承認申請書[PDF:83.4KB]
・様式第5号 実績報告書[DOCX:21.6KB] 様式第5号 実績報告書[PDF:73.4KB]
・様式第7号 交付請求書[DOCX:16KB] 様式第7号 交付請求書[PDF:57.9KB]
・R5~補助金チェックシート[DOCX:17.2KB] R5~補助金チェックシート[PDF:143KB]
・補助金振込先口座届出票[DOCX:14.2KB] 補助金振込先口座届出票[PDF:57.2KB]
お申し込み・お問合せ先
〒771-4395
徳島県勝浦郡勝浦町大字久国字久保田3
勝浦町役場 建設課
電話:0885-42-1506 FAX:0885-42-3028
関連記事
- 令和5年度木造住宅耐震化促進事業のご案内(2023年05月01日 建設課)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード