公開日 2023年03月24日
セーフティネット保証5号について
セーフティネット保証制度とは
セーフティネット保証制度とは、経済環境の急激な変化により、経営の安定に支障を生じている中小企業について、
一般の保証制度とは別枠で利用可能となる国の制度です。
5号認定とは
全国的に業況の悪化している業種に属する中小企業を支援するための措置です。
<認定要件>
(1) 第5号不況業種に該当すること(不況業種の指定は、国が状況に応じて見直しています。)
(2)以下のいずれかに該当すること
(イ)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比5%以上減少していること
新型コロナウイルス感染症による影響を受けている中小企業者にあっては、直近1か月間の売上高等とその
後の2か月間の売上高等見込みを含む3か月間の売上高等の減少でも可能とする運用緩和が行われています。
(ロ)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇
しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていないこと
セーフティネット保証制度の詳細、対象業種については、中小企業庁ホームページをご確認ください。
指定期間
令和5年4月1日~令和5年6月30日
中小企業庁ホームページ(新型コロナウイルス感染症関連)(外部サイト)
必要書類
1 申請書 2部
〇5号(イ)ー(1)
<業種がすべて、「指定業種」のとき>
〇5号(イ)ー(2)
<主たる業種が、「指定業種」のとき>
〇5号(イ)ー(3)
<複数の業種があり、「指定業種」もあるとき>
〇5号(イ)ー(4)(新型コロナウイルス感染症の影響による場合)
<業種がすべて、「指定業種」のとき>
〇5号(イ)ー(5)(新型コロナウイルス感染症の影響による場合)
<複数の業種があり、「指定業種」もあるとき>
〇5号(イ)ー(6)(新型コロナウイルス感染症の影響による場合)
<複数の業種があり、「指定業種」もあるとき>
〇5号(ロ)
必要書類については、お問い合せください。
2 最近3か月及び前年同期の売上高等が比較、照明できる書類(損益計算書(各対象月分)・売上台帳(各対象月
の』売り上げ詳細がわかるもの)・確定申告書(月々の売上が記載されている場合に限る)等) 1部
3 指定業種に属する事業を営んでいることが疎明できる書類(取り扱っている製品・サービス等を疎明できる書類、
許認可証) 1部
4 委任状(代理人が申請する場合)
関連記事
- 【指定期間延長】セーフティネット保証4号(新型コロナウイルス感染症関連)(2023年03月31日 企画交流課)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード