公開日 2024年06月24日
本日の給食 6月28日(金)
コッペパン
冷やし中華
シューマイ
牛乳
つるつるっと食べやすい冷やし中華です。
給食ではとっても具だくさんで今日もきくらげが入っています。
この冷やし中華麺を出すにはいろいろと工夫していることが・・・。
集団調理のため、クラスの分の麺を大きな食缶に入れてしまうと、
麺の重みで下の方の麺がつぶれやすくなったり、
教室に着く頃には、麺がひっついてしまったり、
配食がしにくい問題が。
そこで、今年は平たく浅い、ごはんを入れる食缶に麺を入れ、
さらに麺にきゅうりを混ぜ込みました!
(きゅうりを入れるのは以前からのアイデア)
こうすることで、麺がつぶれにくく、
きゅうりの水分で麺がはなれやすく、
配食もしやすくなったはず・・・。
さらに、冷やし中華のタレは冷凍庫で保管し、
出発ぎりぎりに配送車に乗せて、
なるべく冷たい状態で食べてもらえるようにしています。
と、長文になってしまいましたが、
みなさんにおいしく食べてもらえるようにと、
少しずつですが改善・改良しながら工夫して給食を作っています♪
本日の給食 6月27日(木)
ごはん
酢鶏
切り干し大根の酢の物
牛乳
今日はダブル酢の献立となってしまいました・・・(失笑)
が、湿度が高く、体がだるく感じる今の季節にはもってこいの献立!
とはりきって提供しました。
酢豚の豚を鶏肉に変えた節約献立でしたが、
酢豚と変わらないおいしさです。
給食には黒いきくらげがよく登場しますが、
成長期にたくさん必要で、大人も慢性的に不足している「鉄」を
とるために使っています。
食物繊維も豊富で、最近では国内産のものも
スーパーで買えるようになってきましたので、
ぜひおうちでも使ってくださいね。
本日の給食 6月26日(水)
ごはん
のりの佃煮
焼き肉炒め
ゆでとうもろこし
牛乳
今が旬の「とうもろこし」と「焼き肉炒め」の献立でした。
「焼き肉炒め」は見た目は野菜炒めのようですが、
給食室では肉とピーマンを炒めるとき、
まさに焼き肉!のにおいがしました。
焼き肉のタレも手作りです。
みそ味でとてもおいしいんですよ!
【焼き肉のたれ】作りやすい分量
にんにく 1片
みそ 大さじ4
しょうゆ 大さじ1と1/3
砂糖 大さじ4
みりん 大さじ1
ごま油 大さじ1
ごま 適量
一味唐辛子 適量
本日の給食 6月25日(火)
ごはん
鯖の塩焼き
すだち酢
即席漬け
大豆入りきんぴら
牛乳
今日のような「よく噛まないと食べられない日」は、
食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになってしまう子も多いようです。
きんぴらごぼうも、ごぼうとたけのこはよく噛むし、
魚も低学年の子の歯ではよく噛まないと食べられない食品の一つです。
「噛むこと」はいいことがたくさん!
こんなの知っていますか?
ヒ・・・肥満予防
ミ・・・味覚の発達
コ・・・言葉の発音がはっきり
の・・・脳の発達
は・・・歯の病気予防
が・・・がんの予防
い・・・胃腸快調
-
ぜ・・・全力投球
「ヒミコの歯がいーぜ」と読みます。
こんなにたくさんの効果がある「噛むこと」!
しっかり噛んで、「噛む力」がつきますように!
本日の給食 6月24日(月)
ごはん
手作りハンバーグ
ボイル野菜
コンソメスープ
牛乳
今日もこねこね、手作りハンバーグを作りました。
卵を使わず、パン粉と豆腐で作るので、
ふんわりとやわらかな仕上がりになります。
「このソースが最高においしいんよな~」との感想もいただきました。
ソースはデミグラスソース・ケチャップ・ウスターソース・砂糖です。
ケチャップの酸味が強い時は砂糖を少し加えると、
まろやかになって味がまとまります。
最後に作っている様子を載せますのでぜひご覧くださいね。
本日の給食 6月21日(金)
コッペパン
チョコペースト
野菜のスープ煮
わかめとちりめんのサラダ
牛乳
今日も徳島の恵みがたくさんの給食でした。
きゅうり、キャベツ、わかめ、ちりめんが徳島県産です。
給食に使っている食材を提供してくださっている生産者さんにお会いすると、
「こどもたちが食べてくれるから、ていねいに、
おいしくなるようにと思い作っている。
おいしいと食べてくれることがいちばんうれしい。」と、
どの方もおっしゃいます。
今日もこどもたち、「おいしい」と食べてくれたかな~。
本日の給食 6月20日(木)
ごはん
味付け海苔
厚揚げとなすのそぼろ煮
小松菜のごま和え
牛乳
今日はこれから旬の季節がやってくる「なす」を使った、
みそ味のそぼろ煮です。
「なす」はこどもたちの苦手な食べ物第一位でした…。
今日もたくさんの子が「減らしたい」と持ってきましたが、
「なすも1個はお皿にのせようねー」という決まりにしました。
「少しだけかじってみる」「一口だけチャレンジする」という
経験を積み重ねてほしいため、全部残すのではなくこのようにしています。
「食べてみたらおいしかった」と増やしにくる子もいるので、
何事にもチャレンジしてみることは、
大切だなあとこどもたちから学びます。
本日の給食 6月19日(水)
わかめごはん
ボウゼのフライ
きゅうりの香り漬け
すまし汁
牛乳
毎月19日は食育の日です。
さらに、6月は食育月間です。
毎月19日には、地場産物や郷土料理を献立に取り入れるようにしています。
今日は徳島県産の「ボウゼ」をフライにしました。
「ボウゼ」といえば、こどもの頃、
「ボウゼの姿寿司」を見たときの衝撃…。
今でもはっきりと覚えています。
おいしかったので大好きになりましたが、
教室で聞いてみると、「ボウゼの姿寿司」を知っている子は1割くらいでした。
ぜひ、お買い物に行ったときに探してみて、
あの衝撃をみんなにも味わってほしいものです…。
本日の給食 6月18日(火)
豚丼
あわっこナムル
牛乳
給食では、地域でとれるものや、
郷土料理を伝えることも大切にしています。
「あわっこナムル」はその名の通り
「阿波」でとれる食材がたくさん。
きゅうり、小松菜、わかめにすだち。
豚丼のねぎも徳島県産です。
「あわっこナムル」はすだち風味でさっぱり食べられ、
緑色がうつくしいです。作ってみてくださいね。
【あわっこナムル】4人分
きゅうり 1本
小松菜 1束
にんじん 1/3本
ハム 2枚
乾燥わかめ 25g
【たれ】
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
すだち酢 大さじ1/3
ごま油 小さじ1/2
(1)それぞれの野菜を細く切って、ゆでて、冷まします。
(2)わかめはもどします。(塩蔵わかめは水につけて塩抜きしてください。)
(3)たれは砂糖が溶ける程度に加熱して冷ましておきます。
(4)(1)の野菜の水をよく切って、たれと混ぜ合わせます。
★すだち酢は加熱せずに最後に入れるのが香りがより感じられておすすめです。
すっぱいのが苦手な方は加熱してもOK!
本日の給食 6月17日(月)
ごはん
豚とこんにゃくのみそ煮
ひじきのすだち酢和え
牛乳
見てください!このほっこりとした、
じゃがいもの仕上がり・・・。
じゃがいもの状態を確認して、
まだ角はあるけど火の通った状態で調味料を入れ、
味がなじむように混ぜ、弱火でことこと煮込みます。
またまたじゃがいもの状態を確認し、味がなじんで仕上がったら、
釜の火をとめて数分まちます。
ふたをしてしばらく待つことで、さらにじゃがいももほっこりとして、
味がしみこんでいきます。
本当に上手にじゃがいもを炊いてくれる調理員さんに感謝しながら、
今日もおいしくいただきました。
本日の給食 6月14日(金)
コッペパン
黒豆きなこクリーム
和風スパゲッティ
ごぼうサラダ
牛乳
今日のスパゲッティもおいしかったです♪
野菜たっぷり、ベーコンとニンニクの風味と
お醤油の味がからまって、うまみたっぷりスパゲッティでした。
ごぼうサラダは、以前に紹介しましたが、
ごぼうを加熱する過程で少し味付けをしています(砂糖としょうゆのみ)。
それに、市販のごまドレッシングでほかの野菜と合わせています。
和風のごぼう料理もおいしいですが、サラダにしてもおいしいので、
ぜひ作ってみてくださいね。
本日の給食 6月13日(木)
ごはん
豆腐の中華風煮
中華酢の物
牛乳
今日は暑い日にぴったりメニューでした。
みそ味の中華風煮はごはんがすすみ、
中華酢の物はさらさらっと食べて元気100倍になりました。
さっぱりとした中華酢の物を紹介します。
【中華酢の物】(4人分)
きゅうり 1本(千切り)
ハム 1枚(千切り)
卵 1個(錦糸卵か炒り卵にする)
春雨 40g
キャベツ 1枚(千切り)
にんじん 1/3本(千切り)
【調味料】
砂糖 大さじ2
うすくちしょうゆ 大さじ1
酢 大さじ1.3
ごま油 大さじ1/3
いりごま 大さじ1
(作り方)
(1)野菜はそれぞれ切って、ゆでるか耐熱容器や袋にいれ、電子レンジで加熱して冷ます。
(2)春雨は袋に書いてある時間どおりゆで、水でさらして冷まし、ざるにあげておく。
(3)卵を溶いて、錦糸卵か炒り卵にしておく。(なくてもOK)
(4)調味料を合わせておく。(砂糖がとけにくい場合は電子レンジで加熱して、冷ます)
(5)材料をすべて混ぜ合わせる。
ぜひおうちでも作ってみてくださいね♪
本日の給食 6月12日(水)
鶏肉とレンズ豆のカレー
フルーツのゼリー和え
牛乳
今日はみんな大好きなカレーの日です。
勝浦町の給食のカレーには「レンズ豆」という
平べったい豆が入っています。
レンズ豆は西南アジアから地中海のあたりで
4000年以上も前から栽培されていた歴史があるそうです。
世界の料理を調べてみると、豆はどの国でもたくさん使われていて、
たくさんの種類があります。
それは、豆は乾燥させると長く保存することができ、
炭水化物やタンパク質、鉄やカルシウム、食物繊維、
ビタミンB1などたくさんの栄養素を一度に
とることができるからではないでしょうか。
おうちでもぜひ、豆を料理に取り入れてみてくださいね。
本日の給食 6月11日(火)
ごはん
さわらの照り焼き
ゆかり和え
ひじきの煮物
牛乳
給食の献立の中でも、残食が多くなりがちなのが
「ひじきの煮物」です。
今日もおかわりを希望する人は少なく(数人はいます)、
減らす人のなんと多いことか(つらい)。
でも、給食のひじきはしっかりと煮干しでだしをとって、
うすめの味付けでじっくりことこと煮込むので、
うまみをひじきがすいこんで、とってもおいしいんですよ。
苦手な人も少しずつがんばって食べているので、
だんだんと食べられるようになってほしいな~と思う、
今日の給食時間でした。
本日の給食 6月10日(月)
三色丼
具だくさんみそ汁
牛乳
今日は具だくさんみそ汁の紹介をします。
今日の具は、豆腐、油揚げ、にんじん、たまねぎ、
生しいたけ(勝浦町産)、わかめ(県内産)、ねぎの7品目です。
給食では主菜で野菜が少ないときにはこのように具だくさんの汁を作ります。
中学生の食べる量で計算すると、みそ汁だけで野菜が75gとれることになります。
三色丼の野菜とあわせると、1日にとりたい野菜の目標量350gの1/3の量がとれます。
ぜひご家庭でも、具だくさんみそ汁をつくってみてください♪
本日の給食 6月7日(金)
セルフツナサラダサンド
(ツナサラダ・スライスチーズ・ノンエッグマヨネーズ)
ミネストローネスープ
牛乳
メロンクリームソーダゼリー
セルフツナサラダサンドは、サラダにマヨネーズを混ぜて、
食パンにチーズをのせて、サラダものせて、もう1枚のパンではさみます。
こどもたちは作る作業が楽しいようで、一生懸命サンドしていました。
私(栄養士)のおすすめは、ミネストローネスープです!
ベーコンとにんにく、セロリや野菜を炒め、
トマト缶詰とコンソメ、水を入れて煮込みます。
少しだけケチャップ、ウスターソース、砂糖、塩こしょうで味をととのえると、
とってもおいしいスープの完成です。
トマトの苦手な人にこそ挑戦してほしいスープです。
本日の給食 6月6日(木)
ごはん
豚肉のにらソース
ミニトマト
中華スープ
牛乳
とってもおいしくて、ごはんのすすむ「豚肉のにらソース」をご紹介します。
【豚肉のにらソース】(4人分)
・豚肉もも(角切り)280g (酒・塩こしょう・にんにくをもみこむ)
たれ
・にら 1/2束
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ1と1/3
・酒 大さじ1/3
・みりん 大さじ2/3
・水 大さじ1.5
(1)肉に調味料をもみこみます。
(2)たれを合わせて、鍋で加熱します。1分ほどふつふつと沸かします。
(3)肉に片栗粉をつけて揚げます。
(4)あつあつの豚肉にたれをからめて完成♪
ぜひ作ってみてくださいね。
★たれは少しずつ混ぜて、からくならないように量を調整してください。
本日の給食 6月5日(水)
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
歯と口の健康週間にちなんで
【給食一口メモより】
私たちが1回の食事で噛む回数は、
平均で620回ぐらいだと言われています。
では、昔々、女王「卑弥呼」が活躍した弥生時代の人たちは、
何回ぐらい噛んでいたでしょうか?
(1)約1000回 (2)約2500回 (3)約4000回
正解は・・・(3)の4000回です。
今の6倍以上も噛んでいたんですね。
よく噛むことは健康にいいことばかりです。
今日は何回噛んでいるか数えながら食べてみましょう。
本日の給食 6月4日(火)
ごはん
麻婆豆腐
かみかみ酢の物
牛乳
黒砂糖豆
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べるために、「かみかみ酢の物」と
「黒砂糖豆」の献立にしました。
アーモンド、いか、わかめ、乾燥大豆など
よくかまないと食べられない食材が使われています。
よくかむと、
(1)食べ物本来の味を十分味わえる。
(2)食べ過ぎを防ぐ。
(3)むし歯を防ぐ。
(4)消化を助け、栄養の吸収が高まる。
(5)歯並びがよくなる。
(6)脳のはたらきがよくなり、心を安定させる。
と、こんなにたくさんのよいことがあるそうです!
本日の給食 6月3日(月)
ごはん
アジのフライ
ウスターソース
キャベツのレモン和え
えのきのすまし汁
牛乳
アジのおいしい季節がやってきました。
給食では加熱調理が基本となるため、
焼き物やフライが多いですが、
新鮮なアジは「なめろう」にしたり、お刺身として食べてもとってもおいしいですね。
こどもたちにも、食べ物の旬や、
おいしい食べ方をどんどん知ってほしいなと思った
6月の最初の給食でした。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード