公開日 2024年08月08日
水道水における有機フッ素化合物(PFAS)に対する社会的な関心の高まりを受け、勝浦町簡易水道において有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について検査を実施しました。
すべての地区において、国の定める目標値を大きく下回っていることを確認しています。
有機フッ素化合物(PFAS)の解説
Q:【PFAS】とは何?
A:有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して【PFAS】と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。
Q:なぜ、【PFOSおよびPFOA】の検査をするのか?
A:【PFAS】のうち、PFOS(ペルフルオロオクタン酸)は、半導体用反射防止剤、金属メッキ処理剤、泡消火薬剤、フッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤などの幅広い用途で使用されているため、【PFAS】の中でも環境中に蓄積される恐れが高いことから水道水においても水道水質管理目標設定項目の検査対象となっています。
Q:【PFOSおよびPFOA】の安全基準値は?
A:水道水質管理目標設定項目においては、暫定目標値として【50ng(1ng=10億分の1g】が設定されています。
Q:人体への影響は?
A:科学的に安定した物質で分解されづらいため、環境中に蓄積され、人の健康や動植物の生息、生育に影響を及ぼす可能性が指摘されており、現在では国内での製造や使用は禁止されています。
人体に関しては、コレステロール値の上昇、発がん性、免疫系等への関連が報告されていますが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのか確定的な知見がなく、現在も国際的に様々な知見に基づく検討が進められています。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード