本日の給食 (令和6年11月)

公開日 2024年11月25日

今日の給食 11月29日(金)

 

コッペパン

 

いちごジャム

 

ミートソーススパゲッティ

 

ごぼうサラダ

 

牛乳

 

ミルメーク

 

 

5月に実施したアンケートで「どうしてミルメークはなくなったのですか?」

 

という声にお応えし、ミルメークをつけました。

 

少し肌寒くなってきて、牛乳をのみにくくなる季節でもあります。

 

先日、生比奈小学校で実施した給食試食会の際にしたお話です。

 

骨のカルシウムを増やせるのは、20歳くらいまでです。

 

今、成長期の小学生、中学生の頃が

 

骨のカルシウム量を増やすためにいちばん大事な時期です。

 

そのために、毎日給食には牛乳がついています。

 

牛乳のほかにも、乳製品や小魚、青菜や海藻、

 

豆腐や納豆などの大豆製品からとることができます。

 

大人になっても骨のカルシウム量が減るのを防ぐために、

 

カルシウムは大切です。

 

コツコツと、カルシウム貯金したいですね!(コツコツと…)
 

 

 

 

 

​​​​​今日の給食 11月28日(木)

 

ごはん

 

ひじきのり

 

いわしの梅煮

 

土佐のゆず香和え

 

豚汁

 

牛乳

 

 

ゆずの季節がやってきました!(もちろんみかんのおいしい季節でもあります♪)

 

車で走っていて、色づいたゆずの黄色やみかんの橙色を見つけると、

 

なんだかウキウキしてとても得した気持ちになります。

 

冬もおいしいこの一品、ぜひ作ってくださいね。

 


【土佐のゆず香和え】(4人分)

 

 ・キャベツ 160g(3枚程度)

 

 ・小松菜  1/2束

 

 ・にんじん 1/3本

 

 ・ちくわ  1/2本

 

 ・かつお節 3g

 

 ・サラダ油 小さじ1/2

 

 ・ゆず酢  小さじ2

 

 ・穀物酢  大さじ1/2

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1弱

 

 ・砂糖   大さじ1.5

 

【作り方】

 

 (1) 野菜は細く切り、さっとゆでて水にとり、よく水気を切る。(きれいな手でしぼっても○)

 

 (2) 酢以外の調味料を合わせ、砂糖が溶けにくいときはレンジで加熱する。

 

 (3) 最後に酢を加え、冷ます。

 

 (4) 野菜の水分が十分に切れたら、すべての材料を混ぜ合わせる。

 

 ★このレシピはゆずの香りが命なので、できれば加熱せず

 

 最後にくわえるとおいしく仕上がります。

 

 また、食べる直前に和えると、野菜からの水分で味が薄まるのを防ぐことができます。

 

 サラダ油と書いてありますが、学校給食では「こめ油」を使用しています。

 

 ご家庭にあるお好きな油を使っていただければ大丈夫です。

 

 できれば香りのひかえめのもので。

 

 

 

 

今日の給食 11月27日(水)

 

鶏肉とレンズ豆のカレー

 

れんこんサラダ

 

牛乳

 

ヨーグルト

 

 

今日はみんな大好きレンズ豆入りのカレーです。

 

鶏むねと豆で作るのに、こんなにおいしくうまみのあるカレー、

 

ぜひおうちで作ってみませんか?ポイントは…3種類のルウを組み合わせること。

 

【鶏肉とレンズ豆のカレー】(4人分)

 

 ・鶏胸肉     100g

 

 ・レンズ豆    60g

 

 ・じゃがいも   中1個

 

 ・たまねぎ    中1個

 

 ・にんじん    1/2本

 

 ・枝豆      40g

 

 ・トマト水煮   40g

 

 ・ケチャップ   大さじ1強

 

 ・おろしにんにく 適量

 

 ・油       適量

 

 ・カレールウ   50g(ハウス・SBフォンドボー・テーオー ハイグレード)

 

 ・ウスターソース 小さじ1/2

 

 ・コンソメ    小さじ1/2

 

 ・塩こしょう   適量

 

【作り方】

 

 ①鍋に油とにんにくを入れ、鶏肉を炒める。塩こしょうをふる。

 

 ②鶏肉に火がとおったら、たまねぎを入れて炒める。その後、にんじん、じゃがいもの順に炒める。

 

 ③トマト水煮とひたひたの水を入れて煮込む。

 

  沸騰したらコンソメとレンズ豆を入れて野菜が柔らかくなるまで煮込む。

 

 ④野菜がやわらかくなったら、火を弱めてルウを加える。

 

  ルウが溶けたらケチャップ・ウスターソース、枝豆を入れて仕上げる。

 

 ★ちょっと見かけない名前のルウかもしれませんが、

 

  わりと近くのお店でも買えるルウだと思います。

 

  普段と一味違うカレーにぜひ挑戦してみてくださいね!

 

 

 

 

今日の給食 11月26日(火)

 

ごはん

 

八宝菜

 

シューマイ

 

牛乳

 

 

【給食放送より】

 

今日は、おはしの使い方をチェックしながら食べてみましょう。

 

みなさんはお箸を上手に持てていますか?

 

グーで握るように持ったり、お箸がバツに交差したりしていると、

 

細かい食べ物がつかみにくいのではないでしょうか?

 

お箸を上手に使えると見た目もとてもきれいです。

 

まだ上手に持てていないなあという人は、練習してみてくださいね。

 

 

 

私(栄養士)の隣の席のALTの先生はとっても!

 

お箸を持つのが上手です!

 

今は世界中で日本食が注目されていて、

 

お箸を上手に使える方もたくさんいるようです。

 

素晴らしい日本の文化をこれからも伝えていきたいですね。

 

(今日は中華の献立ですが…)

 

 

 

 

今日の給食 11月25日(月)

 

三色丼

 

沢煮椀

 

牛乳

 

 

今日はパクパク食べられる三色丼です。

 

沢煮椀もだしがきいておいしかった~。

 

沢煮椀の「沢」は「たくさんの」という意味があり、

 

「具だくさんの煮物」から名前がついたそうです。

 

いつもと違う、野菜たっぷりのすまし汁を作ってみませんか?

 

【沢煮椀】(作り方)

 

・豚肉    80g

 

・大根    100g

 

・人参    1/2本

 

・ごぼう   80g

 

・こんにゃく 1/4枚

 

・油揚げ   2枚

 

・干ししいたけ 2枚

 

・小松菜   50g

 

・うすくちしょうゆ 大さじ1.5

 

・酒     小さじ1

 

・昆布    5g

 

・かつお節  15g

 

【作り方】

 

(1)昆布とかつお節を450~500mlの水に入れ、火にかける。

 

沸騰したらすぐに火を弱め、昆布が揺れない程度の火加減で30分程度だしをとる。

 

(2)干ししいたけの戻し汁もあればだしに使う。

 

(3)野菜は千切りにする。

 

(4)だしがとれたら豚肉を入れ、アクをとりながら火を通す。

 

(5)野菜を固いものから入れ、煮る。

 

(6)野菜に火が通ったら調味料を加え、味をととのえる。

 

★レシピを入力しながら、「具多すぎん?」と思いましたが、

 

 家にある野菜で作ってみてくださいね。

 

 だしは蒸発するので少し多めにしてあります。味は調整してください♪

 

 具がたっぷりなので汁は少なめで調味料も少なくなり、

 

 野菜と食物繊維たっぷり!減塩!のいいとこだらけのすまし汁が完成です~!

 

 

 

 

今日の給食 11月22日(金)

 

セルフ卵サラダサンド

 

(卵サラダ・スライスチーズ・マヨネーズ)

 

マカロニの米粉シチュー

 

牛乳

 

 

今日はわくわくのセルフサンドです。

 

初めての卵サンドに挑戦しました。

 

みんな上手にはさんで食べてくれたかな~。ドキドキ・・・。

 

セルフサンドは、食べるのに時間がかかる給食の一つなのですが・・・

 

「自分で工夫して食べる」勉強になれば、と常々思っています。

 

たくさんの材料を入れないといけないし、

 

上手にはさんでしっかり端までつかんで食べないと具がこぼれてしまうし、

 

上手にはさんでくれている、買ったサンドイッチとは大違いです。

 

おうちでも、自分で作って食べるヒントにもなりますように、

 

いろんなセルフサンドをだしていきたいと思います!

 

実はマカロニの形も今日はいつもと違って

 

「シェルマカロニ」という貝殻の形にしています。

 

少しでも楽しんで、食べ物に興味をもってもらいたい気持ちでいろんなことに挑戦しています。

 

 

 

 

今日の給食 11月21日(木)

 

ごはん

 

鶏肉の照り焼き

 

即席漬け

 

野菜たっぷりすまし汁

 

牛乳

 

 

今日はしっとりした鶏の照り焼きと、

 

だしの効いたすまし汁がおいしくできあがりました。

 

即席漬けも塩昆布だけでなく、すりごまを入れているので

 

これまたおいしんです!

 

照り焼きのタレってやっぱりみんな好きですね!

 

鶏はないけど、タレに行列ができていました。

 

少し肌寒くなってきたので、できあがったごはんやおかずを

 

温かく食べてもらうために、温度管理が大事な季節になってきました。

 

温かいごはんをしっかり食べて、みんなが元気に過ごせますように♪

 

 

 

 

本日の給食 11月20日(水)

 

ごはん

 

アジの南蛮漬け

 

秋の具だくさんみそ汁

 

牛乳

 

 

今日は肉厚で食べ応えのある、「アジの南蛮漬け」でした。

 

「秋の具だくさんみそ汁」にはきのこやさつまいも、

 

大根など今が旬の食材がたくさん!特にさつまいもが人気でした♪

 

どんな魚にも合う、南蛮漬けのレシピを紹介します。

 


【アジの南蛮漬け】(4人分)

 

 ・アジ    4切れ

 

 ・酒     適量

 

 ・塩コショウ 適量

 

 ・片栗粉   適量

 

 ・揚げ油   適量

 

【たれ】

 

 ・たまねぎ 1/2個

 

 ・にんじん 1/3本

 

 ・ねぎ   5本

 

 ・砂糖   大さじ3

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1

 

 ・こいくちしょうゆ 大さじ1

 

 ・水    大さじ1

 

 ・みりん  大さじ1

 

 ・穀物酢  大さじ2

 

 ・ごま油  小さじ1

 

【作り方】

 

 (1)魚に酒をふり、しばらく置いて水分をふきとる。

 

 (2)魚に塩こしょうをふり、片栗粉をつけて揚げる。

 

 (3)たれをわかし、野菜がやわらかくなるまで火を通す。

 

  (または、野菜は電子レンジで火を通しても〇)

 

 (4)揚がった魚をたれに漬け込む。

 

★タレに漬けてしみこませたほうがおいしいので、

 

 野菜も魚もしばらく漬けるといいですよ♪

 

 小さめのアジを揚げて骨まで食べると、カルシウム満点でおすすめです!

 

 

 


  

本日の給食 11月19日(火)

 

ごはん

 

麻婆豆腐

 

ナムル

 

牛乳

 

 

今日は先週に引き続き、横瀬小学校の4年生に食育の授業でおじゃましてきました。

 

今日のテーマは「何をどう食べればいいかを知り、使えるようになろう!」。

 

食べ物は働きによって、3つの色のグループに分かれていて、

 

それぞれのグループからまんべんなく食べると

 

栄養バランスがととのうんだよ~ということを勉強しました。

 

授業の初めには、ある食べ物(栄養素)が足りなかったから、

 

多くの船員さんが亡くなってしまったという大航海時代の話もしました。

 

壊血病という病気でたくさんの人が亡くなったそうなのですが、

 

ある食べ物を食べると、その病気はたちまち治ったのだそうです。

 

何を食べれば治ったのか?!勝浦町といえば!のあの食べ物も含まれます…。

 

ぜひご家庭で話題にしてみてくださいね♪

 

 

 

 

本日の給食 11月18日(月)

 

ごはん

 

豚と大根の煮物

 

ひじきのすだち酢和え

 

牛乳

 

キャンディーズ(中学校のみ)

 

 

豚と大根の煮物は、時間との闘いでした…。

 

とってもきれいな大根が届いて、みんなで「きれいな大根やね~」

 

と話していたのですが、大根にも個性あり!

 

すぐに火が通るものと、なかなか柔らかくなってくれないものと…。

 

作業工程をいろいろと変更して時間いっぱい煮込んだので、

 

肉やこんにゃくは味しみしみでおいしく仕上がりました!

 

大根も「うわ~っ」となるほど苦いのがあったり、

 

中まで味しみしみのおいしいのもあったり、

 

大根にも個性あり!を実感した今日の給食でした。

 

 

 


 

本日の給食 11月15日(金)

 

コッペパン

 

ブルーベリージャム

 

(徳島県産)ブリフライのトマトソース

 

押し麦入りスープ

 

牛乳

 

 

今日は徳島県産のブリフライに、おしゃれな(?)

 

トマトソースをかけました。

 

こどもたちについつい「おいしい?」の押し売りをしてしまう私(栄養士)ですが、

 

だいたいの子は気を遣ってか「おいしかったー!」とこたえてくれます。

 

にんにくの効いたトマトソースは、鶏肉のソテーや白身魚のから揚げなど、

 

何にかけてもおいしいんですよ♪

 

ぜひ、作ってみてください!

 

【トマトソース】(4人分×2回分)

 

 ・トマト  200g(水煮でも生でもOK)

 

 ・たまねぎ 1/2個(みじん切り)

 

 ・油    少々

 

 ・おろしにんにく 1片分

 

 ・コンソメ 4g(小さじ1)

 

 ・砂糖   小さじ1/3

 

 ・塩    ひとつまみ

 

 ・しょうゆ 小さじ1と1/3

 

【作り方】

 

 (1)フライパンか小さい鍋に油、にんにく、たまねぎを入れしんなりするまで炒める。

 

 (2)トマトを加え、炒める。

 

 (3)ぐつぐつと沸いてきたら調味料を加えて味をととのえる。

 

 (4)水分を少しとばして好みの濃度になったら完成♪

 

 ★塩分濃度は高いソースなので、ソースのみ味見すると濃く感じるかもしれません。

 

  給食では少量(スプーン1杯程度)しかつきませんが、

 

  レシピは2倍量にして作りやすい分量になっています。

 

  塩辛いのが苦手な方はコンソメやしょうゆの量で調整してくださいね。

 

 

 

 

本日の給食 11月14日(木)

 

さつまいもの炊き込みごはん

 

いわし入りハンバーグ

 

ボイルキャベツ

 

たまねぎとわかめのみそ汁

 

牛乳

 

黒砂糖豆(中学校のみ)

 

 

今日は旬のさつまいもがごろっと入った

 

「さつまいもの炊き込みごはん」です。

 

さつまいもは甘く、ごはんは少ししょうゆ味で、

 

おいしい炊き込みごはんでした!旬の炊き込みごはん、作ってみませんか?

 


【さつまいもの炊き込みごはん】(4人分)

 

 ・米   2合

 

 ・押麦  20g(入れなくてもOK)

 

 ・酒  大さじ1

 

 ・みりん 小さじ1

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1

 

 ・塩   1g

 

 ↑ここまで米用の調味料

 

  麦を入れる場合は、表示に従って水の量を増やしてください。

 

 (具)

 

 ・さつまいも 1本200g

 

 ・鶏肉    80g

 

 ・しいたけ  2~3個

 

 ・にんじん  1/2本

 

 ・油揚げ   1枚

 

 ・ごま    小さじ1

 

 ・酒     小さじ1

 

 ・みりん   小さじ1

 

 ・こいくちしょうゆ 小さじ1

 

 ・うすくちしょうゆ 小さじ1

 

【作り方】

 

 (1)米は2合の分量から水大さじ2少なくしてから、調味料を入れて炊飯する。

 

 (2)具は適当な大きさに切り、さつまいも以外の材料を鍋に入れ、ひたひたの水で炊く。

 

 (3)にんじんがやわらかくなったら調味料を加え、さつまいもも加えてさつまいもに火が通ったら火を止める。

 

 (4)米が炊き上がったら、(3)の具をざるにあげ、混ぜ合わせる。

 

 ★具の調味料はあくまでも目安です。

 

  水の量により味がかわりますので、おいしいと思う濃さに調整してください。

 

  お米を炊くときに昆布を入れると一層おいしい炊き込みごはんになります♪

 

 

 

 

本日の給食 11月13日(水)

 

ごはん

 

いかのかりん揚げ

 

かきたま汁

 

牛乳

 

 

今日は横瀬小学校で2年生と6年生に食育の授業に行ってきました。

 

このように、各市町村で毎年、決まった学年で

 

(勝浦町では小学校2年、4年、6年、中学校1年、3年)

 

学校や給食センターに所属している栄養教諭や学校栄養職員が

 

食に関する授業を実施しています。

 

小学校2年生では、給食センターの様子を紹介したり、

 

調理員さんが使っている道具を実際に持ってみたり、

 

調理員さんからのメッセージを聞いてもらいまいした。

 

6年生では朝ごはんのパワーや食べ方について考えました。

 

おうちでもどんな授業の内容だったのか、ぜひ会話にしていただき、

 

どんなことを知ったのかぜひ聞いてみてくださいね。

 

 

 


 

本日の給食 11月12日(火)

 

ごはん

 

ゆずみそおでん

 

じゃこ和え

 

牛乳

 

 

今日は「さといも」のほっこり感を見ていただきたく、

 

おでんをアップにしてみました!

 

生の里芋をひとつひとつていねいに洗って、皮をむいて、切って・・・。

 

ほかの野菜も洗って、切って、下ゆでして・・・。

 

こんぶでだしをとって、その昆布は切って、具として使います。

 

おうちで作っても手間のかかるおでんですが、給食でも同じように、

 

手間をかけて作っています。

 

生の里芋を炊く時は、固くてもだめだし、煮込みすぎるととけてしまい、

 

炊き加減がとても難しいんだそうです。

 

でも、そこは調理員さんの腕の見せどころ!

 

外側がとろっとして、形はしっかりと残っている、

 

最高の炊き加減でした。里芋、本当においしかったです!

 

(こどもたちには少し人気がなかったようですが、大丈夫、

 

大人になったらきっと好きになります)ということで、

 

里芋にかけると最高においしい「ゆずみそ」も作ってみませんか?

 


【ゆずみそ】(4人分)

 

 ・みそ  大さじ3

 

 ・砂糖  大さじ3

 

 ・みりん 小さじ2

 

 ・ゆず酢 小さじ1

 

 ・水   大さじ2.5

 

★給食の分量です。焦げやすいため水を入れていますが、

 

おうちでは水は調整していれてください。

 

また、お好みの味になるように調味料は調整してくださいね♪

 


 

本日の給食 11月11日(月)

 

豚キムチ丼

 

キャベツともやしのごま酢和え

 

牛乳

 

勝浦のみかん

 

 

 

みかん農家の方が忙しく日々働かれているところ、

 

無理をお願いして給食にもつけてもらいました!

 

勝浦のみかん!

 

道路からも見える、緑の中に色づいてきたみかんがきれいです。

 

もちろん、こどもたちもみかん大好きです。

 

こちらもおいしかったと評判だった、豚キムチ丼のレシピを紹介しますね。

 


【豚キムチ丼】(4人分)

 

 ・豚肉    20g

 

 ・キムチ   160g(給食ではマイルドキムチという辛さの少ないキムチを使っています)

 

 ・たまねぎ  1個半

 

 ・ニラ    50g

 

 ・にんにく  適量

 

 ・油     適量

 

 ・砂糖    大さじ1/2

 

 ・みりん   大さじ3/2

 

 ・しょうゆ  大さじ2弱

 

 ・コチジャン 小さじ1/2

 

 ・ごま 大さじ3/2

 

【作り方】

 

 ①たまねぎは千切り、ニラは2~3㎝幅に切っておく。

 

 ②フライパンに油、にんにく、豚肉を入れよく炒める。

 

 ③たまねぎを入れしんなりするまで炒める。

 

 ④キムチを入れ、さっと炒め合わせ調味料を加え、味をととのえる。

 

 ⑤弱火で少し煮る。(数分)

 

 ⑥最後にごまをふって完成♪

 

 

 

 

本日の給食 11月8日(金)

 

ロールパン

 

ポークビーンズ

 

コーンサラダ

 

牛乳

 

 

満を持して登場しました…!ロールパン…。

 

11月の給食だよりを配布してから、

 

「ロールパンって何?」「ロールパンが入っとる!」

 

「もうすぐロールパンの日じゃ!」とロールパンのことが

 

ささやかれてきました(ちょっと大げさ)。

 

このパンを紹介してもらい、とてもおいしかったので

 

みんなに食べてもらいたく、献立に取り入れることにしました♪

 

(値段が高いので、毎回はつけられませんが…。)

 

豆だらけのポークビーンズもコーンサラダもそれぞれに人気があり、

 

どの食缶も空になっていました。

 

やっぱり、こどもたちの「おいしい~」や

 

「これ苦手だったけど、食べられるようになったよ!」

 

という声にとても元気をもらい、

 

またおいしい献立を考えよう!と思う今日このごろです。

 

 

 

 

本日の給食 11月7日(木)​​​​

 

ひじきごはん

 

きゅうりのかおり漬け

 

えのきのすまし汁

 

牛乳

 

豆乳プリン

 

 

さて、今日もドキドキの和食の日。

 

しかも、「ひじき」です。

 

でも、私は確信していました。

 

「ひじきごはんはみんな食べてくれる!」と…。

 

それは、すごーくおいしく出来上がったからです。

 

案の定、最初に苦手だと思って減らした子も、

 

おかわりに手をあげなかった子も、

 

「食べてみたらおいしかったけん、おかわりした~」とのことでした。

 

しめしめ…♪

 

給食のひじきごはんは、大量に作るために、

 

ごはんとおかずを別に炊きます。

 

ごはんに味付けをして炊いて、ひじきは別で炊いて、

 

最後に合わせるのですが、

 

ご家庭では、ひじきの煮物を作って、水気をきって、

 

ごはんに混ぜ込んだらひじきごはんの完成です!!

 

固めに炊いたごはんに、汁ごと混ぜてもおいしいと思います!

 

朝ごはんにおにぎりにして食べると栄養満点ですね。

 

 

 

 

本日の給食 11月6日(水)

 

ごはん

 

鯖の塩焼き

 

キャベツのゆかり和え

 

茎わかめのきんぴら

 

牛乳

 

 

今日はザ・和食の献立でした。

 

和食の日は残食が多いのかな~と

 

ドキドキしながら給食時間をむかえるのですが、

 

今日は「おいしい~!」とたくさんのうれしい声と、

 

からっぽのお皿を発見することができました。

 

うれしいな~♪

 

今日の「キャベツのゆかり和え」は、本当に簡単で、

 

レシピを書くほどではないので省略します…。

 

ゆでキャベツにゆかりを混ぜるだけ!

 

野菜が足りないな、もう一品ほしいな、というときに簡単に作れる一品です!

 

 

 


  

本日の給食 11月5日(火)

 

ごはん

 

のりかつおふりかけ

 

手作りハンバーグ

 

ボイルキャベツ

 

野菜のスープ

 

牛乳

 

 

今日は久しぶりの手作りハンバーグです♪

 

お豆腐をつなぎに入れて卵や牛乳を使わないので、

 

卵と乳アレルギーのあるお子さんも一緒に食べられます。

 

豆腐が入っているため焼き上がりは少しやわらかく、

 

崩れないように、大切にていねいに数を数えている調理員さんの姿が印象的でした。

 


【手作りハンバーグ】

 

 ・豚ひき肉  160g

 

 ・牛ひき肉  130g

 

 ・木綿豆腐  100g

 

 ・塩     ひとつまみ

 

 ・たまねぎ  1個

 

 ・水     大さじ2

 

 ・パン粉   30g

 

 ・ナツメグ  0.5g

 

【ソース】

 

 ・デミグラスソース 25g

 

 ・ケチャップ          大さじ2強

 

 ・ウスターソース  大さじ2/3

 

 ・砂糖              小さじ1と1/2

 

 ★デミグラスソースを使わなくても、ケチャップ、ウスター、砂糖、

 

  とハンバーグの肉汁をまぜるか、バターを少し入れるとおいしいソースになりますよ~♪

 

 

 

 

本日の給食 11月1日(金)

 

コッペパン

 

五目うどん

 

ハムと枝豆のサラダ

 

牛乳

 

紫芋チップス

 

 

今日から11月…とは思えない気温ですが、

 

少し肌寒くなってきたのでうどんです。

 

鶏肉、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、ねぎ、わかめと具だくさんなうどんです。

 

だしはかつおと昆布のあわせだしに、

 

うすくちしょうゆとみりんで味付けをしたシンプルなうどんでしたが、

 

みんなよく食べていました。

 

「紫芋チップスがいちばんおいしかった~」

 

との声もたくさん聞こえました。(失笑)でもこれも本当においしんです。

 

給食では、なるべく添加物を少なく、

 

自然の味を知ってもらうために、

 

煮物も汁物も「煮干し」や「昆布とかつおぶし」でていねいにだしをとっています。

 

とってもおいしいんですよー。

 

 

お問い合わせ

所属 給食センター
TEL:0885-42-3096