公開日 2024年12月16日
今日の給食 12月23日(月)
冬野菜のカレー
福神漬け
フルーツババロア
牛乳
2学期の給食最終日でした。
冬休みもみんなが元気で過ごせますように。
ごちそうを食べる行事がもりだくさんですが、普段通り運動もしっかりして、
なるべく規則正しく生活をして体調をととのえられますように。
今日の給食 12月20日(金)
コッペパン
唐揚げ または エビフライ
ブロッコリー
ミニトマト
野菜のスープ
牛乳
チョコムース または いちごプリン
もうすぐ冬休みですが、主菜とデザートを選ぶセレクト給食でした。
ちょっと特別な給食を楽しんでくれたでしょうか?
今日の給食 12月19日(木)
ごはん
さわらの照り焼き
小松菜のごま和え
さつま汁
牛乳
さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。鹿児島県では、
江戸時代から武士たちが、盛んに闘鶏をおこなっていた記録があり、
その際に負けた鶏をその場でしめ、野菜と一緒に煮込んで食べたのが
さつま汁のはじまりだといわれているそうです。
また、各家庭で鶏が放し飼いにされ、
来客がある時や祝いの席のために鶏をしめて調理して食べていたそうです。
(農林水産省Webサイト「うちの郷土料理」より)
今日の給食 12月18日(水)
ごはん
牛とかぼちゃの炒め煮
切り干し大根のツナ和え
牛乳
今年は12月21日の土曜日が「冬至」です。
少し早いですが、かぼちゃを食べて冬至の日を紹介しました。
冬至の日には、かぼちゃを食べる風習があり、
かぼちゃを食べると「病気にならない」「風邪をひきにくくなる」などと言われ、
かぼちゃを食べて健康を祈ります。
ゆずを浮かべたお風呂にも入りますね。
このような風習にもきちんと理由があって、調べてみるととても興味深いです。
今日の給食 12月17日(火)
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
この時期になると、春はあまり量をたくさん食べられなかった子が
たくさん食べられるようになったり、
苦手だったものが前よりもたくさん食べられるようになったり、
変化が見られてうれしいことが多いです。
ビビンバの肉みそをとってもおいしいとほめてもらったので、
レシピを載せたいと思います。(わりとすぐに調子に乗るタイプです笑)
たくさんの野菜と一緒に丼にしてくださいね♪
【ビビンバの肉みそ】(4人分)
・牛挽肉 80g
・豚挽肉 80g
・おろししょうが 4g
・赤味噌 大さじ2.5
・砂糖 大さじ3.5
・しょうゆ 大さじ1/3
・酒 大さじ1/3
・ごま油 小さじ1/2
・コチジャン 少量
・ごま 大さじ1
【作り方】
(1) 肉としょうがをフライパンに入れ、全体に火が通るまでしっかり炒める。
(2) 調味料を入れ、弱火で少し加熱する。全体的にとろっとしたら火を止め、ごま油で香り付けする。
★コチジャンはお好みで後から足しても大丈夫です。
成長期のこどもたちには、ちりめんをプラスして作るのもおすすめ!
みそを入れると焦げやすくなるので、弱火で加熱してくださいね。
今日の給食 12月16日(月)
ごはん
和風おろしハンバーグ
ボイル野菜
野菜と大豆の磯煮
牛乳
今日もおいしくひじきが炊きあがりました。
ひじきは少し苦手な子が多いですが、減らしながらでも
ちょっとずつ食べられるようになってくれたらいいな~と思っています。
こちらは大人気のおろしハンバーグのたれです。
よかったらおうちでも作ってみてくださいね。
【和風おろしハンバーグのたれ】(4人分)
・大根おろし 150g
・濃口しょうゆ 大さじ1
・薄口しょうゆ 大さじ1
・酢 大さじ1/3
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1
【作り方】
(1)すべての材料を混ぜ合わせ、少し火にかけます。
(大根おろしの汁が多い場合は少し汁を切るか、沸かして水分をとばしてもいいです)
(2)大根の種類によって、水分量が異なりますので、味見して調整してくださいね。
今日の給食 12月13日(金)
コッペパン
チョコペースト
鶏肉と野菜のトマト煮
コーンサラダ
牛乳
ミルメーク
赤色と緑色の組み合わせを見ると、「クリスマスっぽいな~」
と思ってしまうのは私だけでしょうか…。
今日の献立はちょっとクリスマスっぽい感じに見えます。
学校の給食時間に流れる放送もクリスマスソングや冬の歌になりました。
帰り道にもイルミネーションがキラキラしていて、とてもわくわくします。
給食もみんなのわくわくに少しでもなればいいな~と思い、
献立を日々考えております。
今日は寒い冬にも牛乳を飲んでもらいたく、ミルメークをつけました。
みんな牛乳飲んでくれたかなー。
今日の給食 12月12日(木)
ごはん
ホイコウロウ
三色ナムル
牛乳
今日は給食では定番メニューのホイコウロウとナムルです。
朝、「どひゃー」というほどの量の野菜が届いて、
みんなでびっくりした本日の始まりでした。
火を通すと「かさ」が減るので、みんなもりもり食べられたと思います。
今日の一人あたりの野菜の量は・・・
小学校中学年で210g、
中学生ではなんと!!270gにもなりました・・・。
1日の大人が食べたい野菜の量は350gなので、
ほとんど食べられたことになりますね。
今日のような、キャベツやもやし、小松菜などの野菜は、
加熱すると量が減るのでたくさん食べるのにおすすめです♪
今日の給食 12月11日(水)
ごはん
さばの塩焼き
きゅうりのかおり漬け
大豆入りきんぴら
牛乳
今日の大豆入りきんぴらは、大豆と枝豆の2種類の豆を使っています!
給食あるあるですが、豆を数種類一緒に使うことがあります。
今日の放送も大切なことにふれていましたのでご紹介します。
【給食放送より】
給食では、今日のきんぴらのようにいろいろな料理に豆が使われています。
みなさんのお家では、どのぐらい豆や豆料理を食べていますか?
1人が1日にとりたい豆の量は、100gと言われていますが、
若い人ほど食べる量が少なく、不足しています。
ちなみに納豆1パックは40~50gなので目安にしてみてください。
大豆をはじめとする豆には、私たちに不足しているカルシウムや
食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。
健康のために意識して食べたいですね。
今日の給食 12月10日(火)
ごはん
手作りハンバーグ
ボイルキャベツ
野菜スープ
牛乳
今日もこねこね、ぺたぺた、ハンバーグを作りました。
肉と豆腐を合わせて約17kg!!
調理員さんの握力が心配ですが、
子供たちの「おいしい!」のためにいつも頑張ってこねこねしてくれています。
【手作りハンバーグ】(4人分)
・豚挽肉 160g
・牛挽肉 130g
・木綿豆腐 100g
・塩 ひとつまみ
・たまねぎ 1個
・水 大さじ2
・パン粉 3/4カップ(30g)
・ナツメグ 1g
【ソース】
・デミグラスソース 大さじ1.5
・ケチャップ 大さじ1.5
・ウスターソース 小さじ1.5
・砂糖 小さじ1.5
【作り方】
(1)豆腐は水を切る。キッチンペーパーを巻いて電子レンジで1分加熱したり、
ざるに乗せて上に重しを置いたりして水を切る。
(2)たまねぎはみじん切りにして火を通して、さましておく。
(3)挽肉に塩を混ぜてよくこねる。パン粉は水でふやかし、たまねぎ、豆腐、ナツメグも加えてこねる。
★豆腐がばらばらになるように先に崩しておくと混ざりやすいです。
(4)ハンバーグを焼く。しっかりと中まで火が通るように確認してください。
(5)ハンバーグを焼いている間に、ソースを作る。
★ハンバーグの水分は、豆腐を加えて混ぜてみてから判断しても
よいかと思います。ソースの量も作りやすい分量に調整してくださいね。
卵も牛乳も使わないハンバーグ、作ってみませんか?
今日の給食 12月9日(月)
麦ごはん
のりかつおふりかけ
ちくわの2色揚げ
けんちん汁
牛乳
【給食放送より】
今日はけんちん汁についてのお話です。
みなさんは「精進料理」という言葉を聞いたことはありますか?
仏教では魚や肉を食べることを嫌って、
その代わりに大豆や豆腐などを使い工夫して料理をしていました。
これが精進料理です。けんちん汁も精進料理の一つです。
神奈川県の鎌倉にある建長寺というお寺のお坊さんが考えた料理なので
「けんちょう汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われます。
もう一つけんちん汁にまつわるお話を見つけたので付け加えます。
その昔、建長寺の小坊主が豆腐を床に落してグチャグチャにしてしまって困っていると、
蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が壊れた豆腐と野菜を煮込み、とてもおいしい「建長寺汁」を作った。
これがなまって「けんちん汁」になった。
★蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)は建長寺の開山(寺院の創立者)をした中国の高僧。
これがけんちん汁の始まりだとしたら、
失敗して困っている小坊主を叱らずにおいしい汁を作ってしまうだなんて、
なんて素敵なお坊さんだろうと思い、ご紹介しました。
今日の給食 12月6日(金)
コッペパン
黒豆きなこクリーム
しっぽくうどん
ハムと枝豆のサラダ
牛乳
【給食放送より】
うどんと言えば、どこの県が浮かびますか?
それは「香川県」ですよね。
今日のしっぽくうどんは、香川県で
秋から冬の寒い時期に食べられている郷土料理です。
数種類の季節の野菜を煮込んで、茹でたうどんの上からかけたもので、
年越しそばの代わりに食べる家庭もあるそうです。
具だくさんのしっぽくうどんは、栄養たっぷりで体が温まりますね。
今日の給食 12月5日(木)
ごはん
ごま昆布
白身魚のすだち風味
ゆかり和え
具だくさんみそ汁
牛乳
さてさて、みんな大好きすだち風味のたれのレシピを紹介しますね。
「すだち」を「ゆず」や「レモン」に変えてもそれぞれの風味が
楽しめておいしいたれになります。唐揚げにからめても絶品です~!
【すだち風味のたれ】(4人分)
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖 大さじ2
・すだち酢 小さじ1
・みりん 小さじ1
・水 大さじ1
【作り方】
(1)酢以外の材料を耐熱容器か鍋に入れ、加熱する。
(2)粗熱がとれたらすだち酢を加える。
(3)片栗粉をまぶした魚や鶏肉を揚げて、からめる。
★量は給食の量なので、少ないと感じる場合は増やして作ってみてくださいね。
給食は白身魚で作りましたが、鶏の唐揚げや、
ささみの唐揚げでもおいしく食べられますよ~!
今日の給食 12月4日(水)
ごはん
鶏とこんにゃくのみそ煮
いかのごま酢和え
牛乳
勝浦のみかん
おいしい勝浦のみかんをみんなでいただきました。
みそ煮も畑名みそさんのみそを使って、おいしくおいしくできあがりました。
いかのごま酢和えは、
「低学年のこどもたち食べられるかな~」「イカ上手にかめるかな~」
と心配で教室に見に行くと、少し減らした子もいたけど、
ほとんどの子が「今日もすごいおいしかったよ~」とわざわざ言いにきてくれました。
うれしい!
今日の給食 12月3日(火)
ごはん
厚揚げのそぼろ煮
春雨の酢の物
牛乳
今日もカルシウムたっぷり献立です。
さてこの献立の中の何にカルシウムが隠れているのでしょうか?
それは・・・!!
厚揚げです。
厚揚げ60g(小学校中学年の量)でなんと!!
144mgもカルシウムが含まれています。
カルシウムが多いことで有名な牛乳が200mlで226mgのカルシウム量なので、
厚揚げは少量でたくさんのカルシウムがとれてとってもお得な食品ですね。
大豆製品は同じようにカルシウムが多く含まれています。
納豆や煮豆、豆腐や厚揚げなど毎日こつこつ食べて、骨もこつこつ貯金したいですね!
今日の給食 12月2日(月)
ごはん
豆腐の中華風煮
棒々鶏
牛乳
小魚アーモンド
もう12月・・・なんだかそわそわと気ぜわしくなる季節ですね。
今日もコツコツカルシウム貯金ができそうな献立です。
大豆から作られる豆腐には、実はカルシウムが結構入っています。
1/3丁(約100g)でヨーグルト1個分、牛乳100mlと同じくらいのカルシウムがとれます。
もちろん、小魚もカルシウムたっぷりの食品です。
少し苦手な子もいましたが、少しだけ食べてみよう!
とはげまされながら食べる子もいて、苦手なものに挑戦する姿が
とても輝いていました・・・。