本日の給食 (令和7年2月)

公開日 2025年02月25日

2月28日(金)の給食

 

セルフカツサンド(豚カツ・キャベツ・ソース)

 

スライスチーズ(中学校のみ)

 

ほうれん草と卵のスープ

 

牛乳

 

 

お皿からあふれだすほどの豚カツができあがりました・・・。

 

(もちろん手作りです!)こどもたちの豚カツはもっと大きいです・・・。

 

中学3年生のみなさんがもうすぐ高校受験に臨むため、応援のセルフカツサンドです♪

 

前日には胃もたれするといけないので、少し早めの応援献立でした。

 

どうか万全の体制で挑めますように☆

 

給食室から応援しています!!!

 

 

 

 

2月27日(木)の給食

 

 

ごはん

 

すきやき

 

きゅうりとわかめの酢の物

 

牛乳

 

 

【給食放送より】

 

すき焼きの名前の由来を3つの中から選んでください。

 

①農作業に使う「鋤(すき)」という道具を使っていたため。

 

②好きなものだけを焼いて食べたため。

 

③好き嫌いなく食べられたため。

 

さて、何番でしょう?


 

 

 

 

 

 

正解は、①の農作業に使う「鋤」という道具を使っていたためだそうです。

 

農作業で使い古した鋤という道具を火にかざして、鶏肉などを焼いた料理が始まりといわれています。

 

 

 

 

 

 

2月26日(水)の給食

 

ごはん

 

胚芽ふりかけ

 

いわしの梅煮

 

キャベツのすだち酢和え

 

豚汁

 

牛乳

 

 

冬になるとさつまいもが入ってとてもおいしい豚汁です。

 

付け合わせの野菜はいつものボイルキャベツではなく、すだち酢和えです。

 

すだち酢としょうゆで和えただけなのですが、

 

これがさっぱりとしておいしいんですよ!

 

レモン果汁を使うとさわやかな香りがして、洋風の付け合わせにもおすすめです♪

 

ゆでると「かさ」が減るので、たくさん食べられる点もおすすめです。

 

今の時期のキャベツは本当に甘くておいしいので、ぜひもりもりとキャベツを食べましょう~。

 

 

 

 

2月25日(火)の給食​​​​​​

 

鶏肉とレンズ豆のカレー

 

福神漬け

 

フルーツヨーグルト

 

牛乳

 

 

さて、大人気の鶏肉とレンズマメのカレーです♪

 

カレーとフルーツの組み合わせはなんというか…最高!

 

カレーライスは鶏胸肉にレンズマメが入っているのですが、

 

3種類のルウを組み合わせることによって深みが増して、とてもおいしいんですよ~!

 

 

 

 

2月21日(金)の給食​​​​​

 

コッペパン

 

黒豆きなこクリーム

 

みそ煮込みうどん

 

ごぼうサラダ

 

牛乳

 

 

寒い日にも寒くない日でもうれしい、みそ煮込みうどんです。

 

野菜たっぷりで食べごたえがあるんですよ~。

 

ごぼうサラダはごぼうに先に味付けをして火を通しているので

 

とても食べやすくおいしいのです。

 

 

 

 

2月20日(木)の給食

 

ごはん

 

さばの塩焼き

 

ゆかり和え

 

筑前煮

 

牛乳

 

 

【給食放送より】

 

 今日は「魚へん」の漢字クイズです。

 

 第1問 魚へんに「青」と書く魚は?(今日の給食にも使っています)

 

 第2問 魚へんに東京の「京」と書いてなんと読む?(海の生き物ですが、人間と同じ哺乳類の仲間です)

 

 第3問 魚へんに世界一周の「周」と書く魚は?(徳島県の特産物で、渦潮にもまれて育ちます)

 

 ぜひ、みんなで考えて調べてみてください!

 

 

 

 

2月19日(水)の給食

 


ごはん

 

しそひじき

 

高野豆腐の卵とじ

 

小松菜とれんこんのごま和え

 

牛乳

 

 

今日はいつもとちょっとちがう、れんこんの和え物です♪

 

今が旬のれんこんを使っておひたしを作ってみませんか?

 

しゃきしゃき食感が加わって、とても楽しいおひたしになりますよ~☆

 

【小松菜とれんこんのごま和え】

 

 ・小松菜  1/2束(100g)

 

 ・れんこん 60g(小1/2本)

 

 ・キャベツ 1/6玉

 

 ・砂糖   大さじ1

 

 ・しょうゆ 大さじ1

 

 ・すりごま 大さじ1

 

【作り方】

 

(1)野菜は食べやすい大きさに切ってゆでる。

 

(電子レンジで加熱しても○)小松菜とキャベツはよく水気をしぼる。

 

(2)ボールに調味料を混ぜ合わせ、野菜と和える。

 

★とっても簡単に、ほんとうにおいしくできます!

 

少し甘めのおひたしなので、子どもも食べやすいと思います~!

 

 

 

 

2月18日(火)の給食

 

チキンライス

 

豆腐ハンバーグ

 

コンソメスープ

 

牛乳

 

 

チキンライスもみんな大好物!

 

なのかと思いきや・・・クラスにより、減らす子がいっぱい・・・。

 

食べ慣れてないのか、卵がのってないからいやなのか、

 

単純にグリーンピースが苦手か・・・。

 

いろいろ理由もあるし、一人一人好みが違うものです。

 

たまにこのことを忘れてしまって、「このメニューはみんな好きなはず!」

 

と献立を選んでしまいがちです。

 

何事も経験!「だんだんといろんなものを食べられるようになればいいか~」

 

くらいの気持ちで一人一人が自分に合った量を食べられるようになるために、

 

声かけを続けていきたいと思います。

 

 

 

 

2月17日(月)の給食

 

麦ごはん

 

鶏肉のレモン揚げ

 

ブロッコリー

 

すまし汁

 

牛乳

 

ふりかけ(中学生のみ)

 

 

今日もみんな「ばいあい」(「奪い合い」の阿波弁です)の鶏肉のレモン揚げでした♪

 

さっぱりとして、ごはんがすすみます!

 

今日は胸肉で作りましたが、たれ付きなのでパサパサ感なく

 

おいしく食べられました☆ぜひ作ってみてください~♪

 

【鶏肉のレモン揚げ】(4人分)

 

 ・鶏肉   300g(1.5cmくらいの角切りにする)

 

 ・酒    少々

 

 ・片栗粉(鶏肉にまぶして揚げる)

 

 ・揚げ油

 

【たれ】

 

 ・砂糖   大さじ1と1/2

 

 ・しょうゆ 大さじ1

 

 ・みりん  小さじ1

 

 ・酒    小さじ1

 

 ・レモン汁 大さじ1/2

 

 ・水    大さじ2

 

【作り方】

 

 (1)鶏肉に酒をまぶしてしばらく置き、水気を切って片栗粉をつけて揚げる。

 

 (2)たれの材料のレモン汁以外をまぜ合わせ、レンジで砂糖がとける程度に加熱する。

 

  最後にレモン汁を加える。

 

 (3)揚げた鶏肉とタレをからめる。

 

 ★もしタレが少なく感じる場合は、鶏肉の量に応じて適宜増やしてください。

 

  レモンを「ゆず」や「すだち」にると、それぞれの風味でおいしくいただけますよ~!

 

 

 

 

2月14日(金)の給食

 

セルフたまごサラダサンド

 

(卵サラダ・ノンエッグマヨネーズ・スライスチーズ)

 

豆乳のパンプキンポタージュ

 

牛乳

 

 

自分で作るのがたのしい、セルフサンドです。

 

1年生ももう、説明しなくても作れるようになっていました!

 

たのもしい!

 

もくもくと作って、一生懸命食べる姿を見るのが

 

とてもたのしい時間でした♪

 

卵サラダサンドにノンエッグマヨネーズ?

 

と矛盾を感じる方もいるかもしれませんが、

 

卵アレルギーの子には卵をハムに変更し、

 

セルフハムサラダサンドを食べてもらいました♪

 

全く同じに、というわけにいかない時もありますが、

 

みんながなるべく同じように食べられる環境を作りたいと考え、

 

除去食や代替食を準備するようにしています。

 

 

 

 

2月13日(木)の給食

 

ごはん

 

白身魚のごまみそかけ

 

即席漬け

 

たぬき汁

 

牛乳

 

 

白身魚のごまみそかけは、ゆずがきいたみそでとても食べやすく、

 

みんなみその取り合いもしていました。

 


さて、「このお汁、たぬき入っとんかな~」でおなじみのたぬき汁です。

 

今日もこどもたち、お汁をお盆にのせながらつぶやいていました。

 

中学3年生の「最後に食べたい給食」の中にも入っていました!

 

1度食べるとやみつきになる味です・・・。

 


ぜひ、一度作ってみてください!

 


【たぬき汁】(4人分)

 

 ・さつま揚げ 50g
 

 

 ・油揚げ   1枚

 

 ・板こんにゃく 1/2枚

 

 ・にんじん  1/2本

 

 ・たまねぎ  1/2個

 

 ・えのきたけ 1/2袋

 

 ・ねぎ    適量

 

 ・しょうがおろし 4g

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1と1/3

 

 ・酒     小さじ1

 

 ・みりん   小さじ1強

 

 ・ごま油   小さじ1

 

 ・煮干し   15g

 

 ・片栗粉   小さじ1強

 

 ・水     大さじ2

 

【作り方】

 

 (1)煮干しでだしをとる。

 

 (2)固い野菜とこんにゃくは角切りといちょう切り、

 

ねぎは小口切り、えのきは3センチ程度に切ってほぐしておく。

 

こんにゃくは下ゆでするとくさみがとれます。

 

 (3)だしに野菜を入れて煮る。

 

 (4)野菜がやわらかくなったら、残りの材料をくわえて、

 

 ごま油と水溶き片栗粉以外の調味料を入れて味を調えます。

 

 (5)最後に、ねぎ、ごま油をくわえ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

 

 (6)とろみがついたら、数分火加減に注意しながら加熱して完成♪

 


 ★だしをとるときは、小さな沸騰(いりこがゆれるかゆれないかくらいの小さな沸騰です)

 

 の状態で30分程度わかすと濃厚なだしがとれます。

 

 煮干しでも昆布とかつお節のあわせだしでも同じです。

 

 ぜひ、和食の基本のおだしの味も味わってみてください!

 

 

 

 

2月12日(水)の給食

 

ごはん

 

八宝菜

しゅうまい

 

牛乳

 

 

今日の八宝菜には9種類の材料が入っています。

 

豚肉、いか、えび、たまねぎ、にんじん、はくさい、たけのこ、きくらげ、枝豆です。

 

八宝菜の「八」という数字は、八種類という意味ではなく、

 

「たくさんの」という意味だそうです。

 

しょうがが効いて具材のうまみたっぷりの八宝菜、おいしかった~♪

 

 

 

 

2月10日(月)の給食

 

ごはん

 

ひじきのり

 

豚肉とこんにゃくのみそ煮

 

菜の花和え

 

牛乳

 

 

今日の菜の花和えはやはり彩りがよく、とってもおいしかったです!

 

菜の花の苦みがほとんどなく、

 

こどもたちも知らず知らず食べていたようでした♪

 

苦みも春の香りがして、菜の花を食べると「春の味だ~」

 

と感じてエネルギーをもらえるような気がします。

 

豚肉とこんにゃくのみそ煮もおうちではあまり作られないかもしれませんが、

 

みその甘辛い味付けでごはんがすすむんですよ~。

 

 

 

 

2月7日(金)の給食

 

コッペパン

 

ほうれん草入りオムレツ

 

カレーキャベツ

 

鶏肉と野菜のトマト煮

 

牛乳

 

ミルメーク

 

 

今日のオムレツのほうれん草は徳島県産!

 

メーカーさんが徳島県産のほうれん草を使って特別に作ってくれているものです。

 

真っ赤なトマト煮は温かくて元気が出る洋風の煮物に仕上がりました。

 

どれもおいしかったのですが、

 

なんといっても今日の一等賞はカレーキャベツ!

 

カレーの風味がほんのり香り、キャベツがとっても甘くて、

 

本当においし~いキャベツでした!

 

1年生も喜んで食べてくれました♪

 

 

 

 

2月6日(木)の給食

 

三色丼

 

沢煮椀

 

牛乳

 

 

三色丼のように丼にすると、ごはんの残食が少ないです。

 

丼の時はたっぷりの野菜をお汁に入れて、

 

食物繊維やビタミンをとるのが給食のコツです♪

 


数日前、生比奈小学校の2年生に食育パワーアップ作戦の授業に行ってきました。

 

2年生は(どの学年でも同じですが)春から比べると、

 

どの子も好き嫌いを少しずつ克服していたり、

 

ちょっとしか食べられなかった子も1人分近く食べられるようになってきていたり、

 

みんなとても成長しています!

 

2年生では給食センターの調理員さんの仕事について勉強するのですが、

 

「調理員さんがわたしたちのことを考えて給食を作ってくれていると知って、とてもうれしかった」

 

「苦手なものもがんばって一口は食べようと思った」

 

など、とてもうれしい感想を聞くことができました(涙)♪

 

 

 

 

2月5日(水)の給食

 

ごはん

 

厚揚げとじゃがいものそぼろ煮

 

土佐のゆず香和え

 

牛乳

 

 

今日もじゃがいもがほっこり炊き上がりました!

 

土佐のゆず香和えも、ゆずたっぷりでさわやかな香りがなんともおいしかったです。

 

ゆずがおいしい季節に作ってみませんか?

 

 

【土佐のゆず香和え】(4人分)

 

 ・キャベツ 160g(3枚程度)

 

 ・小松菜  1/2束

 

 ・にんじん 1/3本

 

 ・ちくわ  1/2本

 

 ・かつお節 3g

 

 ・サラダ油 小さじ1/2

 

 ・ゆず酢  小さじ2

 

 ・穀物酢  大さじ1/2

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1弱

 

 ・砂糖   大さじ1.5

 

【作り方】

 

 (1) 野菜は細く切り、さっとゆでて水にとり、よく水気を切る。(きれいな手でしぼっても○)

 

 (2) 酢以外の調味料を合わせ、砂糖が溶けにくいときはレンジで加熱する。

 

 (3) 最後に酢を加え、冷ます。

 

 (4) 野菜の水分が十分に切れたら、すべての材料を混ぜ合わせる。

 

 ★このレシピはゆずの香りが命なので、

 

 できれば加熱せず最後にくわえるとおいしく仕上がります。

 

 また、食べる直前に和えると、

 

 野菜からの水分で味が薄まるのを防ぐことができます。

 

 サラダ油と書いてありますが、

 

 学校給食では「こめ油」を使用しています。

 

 ご家庭にあるお好きな油を使っていただければ大丈夫です。

 

 

2月4日(火)の給食

ごはん

 

いわしのかりかりフライ

 

ゆかり和え

 

たまねぎとわかめのみそ汁

 

牛乳

 

節分豆

 

 

少し遅れての節分献立でした。

 

「鬼は外 福は内」みなさんのおうちでは豆まきをしたでしょうか?

 

教室を回っていると、「先生、年の数よりも多く豆を食べてもいいんですか?」

 

という質問をしてくれた子がいました。

 

おうちで節分の話をしながら、豆を食べたんだなぁとわかりほっこり。

 

昔から日本では、節目ごとに旬の野菜を使った特別な料理を食べたり、

 

鬼(邪気)を払うために飾りを作ったり、豆をまいたり、いろいろな風習が続けられてきました。

 

それはどの行事も子供や家族の健康や幸福を願うためのものでした。

 

このような願いも一緒に、これからもずっと受け継いでいくため、

 

行事食を通じて子供たちにも伝えていこう!と思います。

 

 

 

 

 

2月3日(月)の給食

 

ごはん

 

ふりかけ

 

手作りハンバーグ

 

ボイルキャベツ

 

野菜のスープ

 

牛乳

 

 

2月になりました。

 

昨日は豆まきをしましたか?

 

節分は2月3日と思い込んでいたら、たまに違う年があって、

 

間違っていないかドキドキします…。今年は2月2日が節分だったそうです。

 

勝浦町は、今日は中学校しか給食がなかったため、

 

日の2月4日を節分献立にしています。

 

というわけで、食数が少ないときにしかできない「手作りハンバーグ」。

 

肉が冷たくてこねるのが大変ですが、今日も一生懸命調理員さんが作ってくれました♪

 

 

 

 

 

お問い合わせ

所属 給食センター
TEL:0885-42-3096