公開日 2025年03月17日
3月21日(金)の給食
コッペパン
トマトクリームスパゲティ
ハムと枝豆のサラダ
牛乳
今年度最後の給食です。
春っぽくカラフルに、今年初登場したトマトクリームスパゲティと、
彩りきれいなハムと枝豆のサラダにしました♪
どの子も4月から比べると、量をたくさん食べられるようになったり、
苦手なものを多く食べられるようになったり、とても成長が感じられる最終日となりました。
春休みの献立に悩んだら、この投稿や給食センターのホームページを見返して、
日々の献立のヒントにしていただけると幸いです。
3月19日(水)の給食
ごはん
厚揚げの中華風煮
ナムル
牛乳
【給食放送より】
今日は「もやし」についての○×クイズをだします。
1問目 もやしという植物がある。
2問目 もやしは畑で作られる。
1問目・・・× もやしという植物はなくて、大豆などの豆から発芽した芽がもやしです。
2問目・・・× もやしは室内の光の当たらない容器で育てます。
気温や天気の影響をうけず、同じ値段で買えるありがたい食べ物ですね。
3月18日(火)の給食
ごはん
ひじきのり(中学校)
アジの南蛮漬け
えのきのみそ汁
牛乳
今日はとっても肉厚なアジの南蛮漬けでした。
お酢のしみこんだ野菜も大人気でした♪
お魚が苦手だった子が今日のアジ争奪戦じゃんけんに参加していた姿を見て、
成長が見られてうれしくなった今日このごろです。
苦手と思っていても、食べてみると「意外とおいしいかも・・・」
と感じて食べられるようになる子も多く、いろいろな味付けや
調理方法に出会えるように献立を考えなければ!と日々考えています。
3月17日(月)の給食
ドライカレー
コーンサラダ
牛乳
「卒業前に食べたかった、ドライカレー。」
給食センターに最後のあいさつに来てくれた6年生が言っていたワンフレーズ・・・。
今日はそのドライカレーの日でした。
6年間の給食の思い出を調理員さんにたくさん伝えてくれました。
大好きな「きなこ揚げパン」、
献立に入っていないか探しまくった「ハヤシライス」、
苦手だったけど食べられるようになった「なすの料理」、
貴重な「2個だけのシューマイ」などなど・・・
こんなにもいろいろと給食について思いがあったのか、
と身が引き締まるおもいになりました。
これからもこどもたちの思いをたくさん聞いて、
気を引き締めて給食業務に取り組みたいと思います!
3月14日(金)の給食
コッペパン
肉団子
ブロッコリーのサラダ
小松菜の米粉シチュー
牛乳
旬のブロッコリーが映えて彩りのいいサラダです。
旬のお野菜は本当においしくて生命力にあふれていて、
元気がもらえる気がします!
旬の野菜やお魚をしっかり食べて、元気に過ごしたいですね♪
給食でもなるべく旬の野菜や町内産、県内産の野菜や食材を使えるように努めています。
今日は小松菜、ブロッコリー、キャベツ、にんじんが徳島県産でした。
シチューに使っている米粉も徳島県産です♪
3月13日(木)の給食
わかめごはん
鶏の唐揚げ
ゆかり和え
すまし汁
牛乳
今日は小学6年生の卒業お祝い献立でした。
みんな大好きわかめごはんと唐揚げに、野菜たっぷりのすまし汁です。
6年生のみなさんにはお祝いで少し別のものもついています☆
楽しく食べてもらえたでしょうか・・・。
次のステージへ進むみなさんが健康で元気に歩めることを心よりお祈りしています。
3月12日(水)の給食
ごはん
回鍋肉
春雨の酢の物
牛乳
少し気温が高くなった今日は
春雨の酢の物がさっぱりと食べられてうれしい献立でした。
この酢の物にもゆず酢を使っていて、香りがとっても「おいしい」んです♪
【春雨の酢の物】
・春雨 40g
・ハム 2枚
・きゅうり 1/2本
・キャベツ 2枚
・にんじん 1/2本
・砂糖 大さじ2弱
・しょうゆ 大さじ1
・酢 大さじ1と小さじ1
・ゆず酢 小さじ1
・ごま 大さじ1
【作り方】
(1)野菜は千切りにする。火を通して(ゆでるか電子レンジ)冷ましてよくしぼっておく。
(2)春雨はゆでてやわらかくなったら、水にとってすぐに冷やす。十分冷えたらざるにあげておく。
(3)調味料を混ぜ合わせ、砂糖を溶かす。酢とゆず酢は最後に加える。
(4)全部の材料をまぜあわせる。
★給食ではいろんな野菜を使っていますが、キャベツをレタスに変えたり、
きゅうりだけで作ったり、家にある野菜や旬の野菜でいろいろアレンジしてみてください♪
3月11日(火)の給食
ごはん
いわしのしょうが煮
じゃこ和え
大豆入りきんぴら
牛乳
【給食放送より】
今日はある食べ物を当てるクイズです。何の食べ物か考えてください。
ヒント1 その食べ物は春にとれるものだと徳島県が全国1位の出荷量です。
ヒント2 その食べ物を食べると風邪などの病気を予防する働きがあります。
ヒント3 その食べ物は給食によく使われる赤い野菜です。
もうわかりましたか?
正解は「にんじん」です。
そろそろ徳島県の春にんじんが出回り始める時期です。
スーパーで売られているにんじんの産地を確認してみてくださいね。
3月10日(月)の給食
ごはん
ごま昆布
高野豆腐の含め煮
もやしのごま酢和え
牛乳
今日はちょっと見た目は地味めな和食献立です。
が、もやしのごま酢和えはすだちがきいてさっぱりおいしく、
高野豆腐も味付けバッチリで味しみしみで、とってもおいしかったです♪
家計にやさしいもやしを使ってさっぱりごま酢和え、作ってみませんか?
【もやしのごま酢和え】
・キャベツ 2枚
・にんじん 1/3本
・もやし 1袋
【あわせ酢】
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ1
・酢 大さじ1
・すだち酢 小さじ
・すりごま 大さじ1
【作り方】
(1)野菜は千切りか短冊に切り、加熱してよく冷ます。
(2)あわせ酢は酢以外を混ぜ合わせ、砂糖が溶けるまで加熱する。最後に酢を合わせる。
(3)水をよくしぼった野菜をあわせ酢で和える。
★野菜の水分量で味が変わってくるので、よくしぼって和えてください。
また、あわせ酢の分量は目安なので、おうちのお好みの味にあわせて変更してくださいね♪
3月7日(金)の給食
コッペパン
手作りハンバーグ
ボイルキャベツ
野菜のスープ
牛乳
みんなでこねこね、手作りハンバーグです。
ハンバーグを作る真似をしながら
「こうやってひとつひとつ、調理員さんが作ってくれたハンバーグよ~」
とこどもたちに言うと、「え?!」という反応。
手作りとは書いているけれど、
実際に調理員さんがひとつずつ作っているとは思わなかったようで、
目をまん丸にして、「めっちゃおいしい!」「これが給食の中で一番おいしい!」
とたくさんほめてもらいました♪
3月6日(木)の給食
キムチチャーハン
しゅうまい
にら玉スープ
牛乳
四国ゼリー
今日は中学3年生リクエスト第1位の「キムチチャーハン」でした。
中学3年生のみなさんは、今日でほとんどの人が給食を食べるのは最後になります。
およそ1700回の給食の中で、苦手だったもの、最初から大好きな献立、いろいろ思い出せるでしょうか?
苦手な食べ物も年を重ねるにつれて食べられるようになったものもあるかもしれません。
それは、苦手なものにもあきらめずに戦ってきたから乗り越えられたのではないでしょうか?
これからも疲れた時には給食を思い出して、バランスのよい食事を食べて元気にすごせますように♪
3月5日(水)の給食
ごはん
さばのカレー揚げ
小松菜のごま和え
野菜たっぷりすまし汁
牛乳
最近のキャベツ、すごく甘くておいしくないですか?
給食のキャベツはとってもいい色で、春っぽくて甘くて、すごくおいしいんです!
小松菜のごま和えもキャベツたっぷりでしたが、みんなぺろっと食べていました♪
さばのカレー揚げも、外はカリッと、中はじゅわっと、
ほんのりカレー風味でおいしく出来上がりました。
3月4日(火)の給食
ハヤシライス
ハムとコーンのサラダ
牛乳
シンプルなメニューですが、今日は「サラダおいしい~」という感想が教室でちらほら・・・。
キャベツに小松菜も入っているから一見食べにくそうなサラダでしたが、
おいしいハムが入ったからか、ごまドレッシングが好きだからか、
はたまたキャベツがおいしい季節だからか・・・。
サラダをおいしい!と言ってもらえるのはうれしいですね~♪
市販のごまドレッシングと混ぜ合わせただけなのでとても簡単に作れます!
おうちでもぜひ作ってみてくださいね~。
3月3日(月)の給食
ごはん
甘辛鶏ゴボウ
具だくさんみそ汁
牛乳
さて今日も大人気の甘辛鶏ごぼうです。
中学3年生のリクエスト第2位の献立です。
今日を入れると中学3年生は給食を食べるのは後2回です。
9年間、約1700日給食を食べてきました。
嫌いなものがでてくるので苦しかった人も、毎日楽しみにしてくれていた人も、
毎日の食事の際に少しだけ給食のことを思い出してみてください。
野菜の種類や、ごはん、肉、魚の量はどうだったでしょうか?
給食には栄養バランスのヒントがたくさんつまっています。
3食の食事を基本とし て、健康な生活がおくれるよう応援しております!