公開日 2025年04月01日
まったなし!住まいの耐震化
今後30年以内に80%程度の確率で発生が予測される「南海トラフの巨大地震」や
活断層地震などの大きな地震による建物の倒壊や家具の転倒による圧死から身を守り、迅速に
避難するためには、住まいの耐震性を確保することが重要です。
勝浦町では、大地震での住宅の倒壊等による被害の軽減を図ることを目的として、耐震性の
ない木造住宅の耐震改修工事等を対象に町独自で上乗せした補助金制度を設け、住まいの耐震化
を積極的に支援しています。
いのちを守る住宅耐震化
リフォームとあわせた有利な補助制度をご活用ください!
各メニュー申込期間:
令和7年4月15日(火)~令和7年9月30日(火)
◆国費の配分枠内での事業執行となります。
◆耐震改修は、耐震診断・補強計画が完了した住宅のみ申込可。
◆耐震診断、耐震改修、減災化については、令和7年4月25日(金)までに
募集戸数を上回る場合は、抽選となります。
耐震診断(無料)
大規模な地震に対して、どの程度の安全性があるかを判定するものです。
耐震診断員(建築士)がご自宅を訪問し、現地調査(2時間程度)を行います。
後日、耐震診断員が再度訪問し、診断結果を説明します。費用は無料です。
木造住宅耐震診断員名簿は、徳島県ホームページで確認できるほか、役場建設課
でも閲覧できます。
■対象となる住宅
・平成12年5月31日以前に着工された木造住宅で、3階建て以下のもの
・在来軸組構法、伝統構法、枠組壁工法(ツーバイフォーなど)※プレハブは対象外
■申込方法
次の書類を役場建設課へ提出
・木造住宅耐震診断等申込書(様式第1号)
→ 様式第1号 木造住宅耐震診断等申込書[DOCX:24.1KB] 様式第1号 木造住宅耐震診断等申込書[PDF:120KB]
・住宅概要書(様式第2号別添)
→ 様式第2号別添 住宅概要書[DOCX:24.6KB] 様式第2号別添 住宅概要書[PDF:80.7KB]
・住宅の付近見取り図(住宅地図等)
・居住者の同意書(貸家の場合のみ)
・その他町長が必要と認める書類
耐震補強計画(無料)
耐震診断の結果を元に、耐震改修工事の参考となる補強計画と工事の概算費用を提示します。
費用は無料です。
■対象となる住宅
・耐震診断で、評点1.0未満と判定された住宅
※耐震診断を受けた時期が平成25年度以前の場合は、再度耐震診断を受けていただく必要があります。
※耐震シェルター設置や住替え(除却)を予定している方は申し込みできません。
■申込方法
次の書類を役場建設課へ提出
・木造住宅耐震診断等申込書
→ 様式第1号 木造住宅耐震診断等申込書[DOCX:24.1KB] 様式第1号 木造住宅耐震診断等申込書[PDF:120KB]
・住宅概要書
→ 様式第2号別添 住宅概要書[DOCX:24.6KB] 様式第2号別添 住宅概要書[PDF:80.7KB]
・住宅の付近見取り図(住宅地図等)
・居住者の同意書(貸家の場合のみ)
・木造住宅耐震診断報告書の写し(耐震補強計画のみ申込みの場合)
・その他町長が必要と認める書類
耐震改修支援事業 ◆令和8年度まで補助額50万円アップ!
本格的な耐震補強工事にかかる費用の一部を補助します。
また、住まいのスマート化支援事業と併せてご利用いただけます。
※耐震診断・補強計画まで完了してからお申込みください
★令和元年度の耐震改修実施事例はこちら
■対象となる住宅
・耐震診断で、評点1.0未満と判定された住宅
・空き家の場合は、改修後に居住する人が決まっていること
■補助要件
【必須事項】
・改修後の評点を1.0以上とする工事を行うこと
・高さ1.5メートル以上の家具をすべて固定すること
・徳島県に登録の耐震改修施工者等が施工すること
→ 木造住宅耐震改修施工者等名簿は、徳島県ホームページで確認できるほか、
役場建設課でも閲覧できます。
・のぼり旗設置や見学会への協力を行うこと
・分電盤タイプの感震ブレーカーを設置すること
【補助対象にできる工事】
・耐震改修工事とあわせて行う、部分的な欠陥を改修する工事
・危険なコンクリートブロック塀の撤去等
■補助金額
耐震改修工事に要する経費の
4/5以内で最高200万円(令和8年度まで150万円→200万円に増額)。
さらに感震ブレーカー設置で、実費を超えない範囲で上限10万円を上乗せ。
合計で最高210万円となります。
■申込方法 ※耐震診断・補強計画まで完了してからお申込みください
次の書類を役場建設課へ提出
・補助金交付申請書(様式第2号)
→ 様式第2号 補助金交付申請書[DOCX:27.3KB] 様式第2号 補助金交付申請書[PDF:95.8KB]
・住宅概要書(様式第2号別添)
→ 様式第2号別添 住宅概要書[DOCX:24.6KB] 様式第2号別添 住宅概要書[PDF:80.7KB]
・住宅の付近見取り図(住宅地図等)
・居住者の同意書(貸家の場合のみ)
耐震シェルター設置支援事業 ★今年度より、感震ブレーカー設置が可能に!
室内に設置する耐震シェルターまたは耐震ベッドにかかる費用の一部を補助します。
また、住まいのスマート化支援事業と併せてご利用いただけます。
※ご検討の方は事前にご相談ください。
■対象となる住宅
・耐震診断で、評点1.0未満と判定された住宅
・現在も居住している住宅
■補助要件
・徳島県が認定する耐震シェルターまたは耐震ベッドを設置すること
・高さ1.5メートル以上の家具をすべて固定すること
・徳島県に登録の耐震改修施工者等が施工すること
・啓発モニターとして協力すること
・分電盤タイプの感震ブレーカーを設置すること<NEW>
■補助金額
耐震シェルター設置工事に要する経費の4/5以内で最高110万円(耐震ベッドは55万円)
さらに感震ブレーカー設置で、実費を超えない範囲で上限10万円を上乗せ。
合計で最高120万円となります。
■申込方法
次の書類を役場建設課へ提出
・補助金交付申請書(様式第2号)
→ 様式第2号 補助金交付申請書[DOCX:27.3KB] 様式第2号 補助金交付申請書[PDF:95.8KB]
・住宅概要書(様式第2号別添)
→ 様式第2号別添 住宅概要書[DOCX:24.6KB] 様式第2号別添 住宅概要書[PDF:80.7KB]
・住宅の付近見取り図(住宅地図等)
・居住者の同意書(貸家の場合のみ)
★徳島県で認定している耐震シェルターおよび耐震ベッド
住まいのスマート化支援事業
耐震化と併せて行うスマート化工事(リフォーム)に係る費用の一部を補助します。
※住まいのスマート化支援事業のみの申請はできません。必ず、耐震改修支援事業または
耐震シェルター設置事業とのセットでのみ申請可能です。
※勝浦町住宅リフォーム補助金との併用はできません。
■対象となる住宅
・耐震診断で、評点1.0未満と判定された住宅
■補助要件
【必須事項】
・耐震改修支援事業または耐震シェルター設置支援事業と併せて行うこと
・スマート化工事(ICTやAIを活用した設備を設置する工事)を何か1つ行うこと
<スマート化工事の例>
・見守り機能付きトイレの設置
・見守りセンサーの設置
・スマートロックの設置
・遠隔確認機能付き宅配ボックスの設置
・地震計の設置 等
詳しくはこちら → スマート化工事(例)[PDF:42.6KB]
【補助対象にできる工事】
・バリアフリー化工事
・省エネ化工事
・その他リフォーム工事
■補助金額
スマート化工事に要する経費の2/3以内で最高30万円
町内業者が施工する場合は、さらに20万円上乗せ!
例えば・・・
耐震改修工事と併せて実施で最高240万円(町内業者施工の場合、最高260万円!)、
耐震シェルター設置工事と併せて最高150万円(町内業者施工の場合、最高170万円!)
の補助金が受け取れます!
■申込方法
耐震改修支援事業または耐震シェルター設置支援事業の申請の際に提出する補助金交付申請書の
「スマート化支援事業」の項目にチェックを入れる
住替え(除却)支援事業
住替えや建替えに伴い、古い住宅を除却する工事にかかる費用の一部を補助します。
※今年度は募集枠を設けていませんが、来年度以降にご検討の方は事前にご相談ください。
■対象となる住宅
・耐震診断で、評点0.7未満と判断された住宅
・昭和56年5月31日以前に着工された住宅
・現在も居住している住宅
■補助要件
【必須事項】
・住宅のすべてを除却すること
・県内に本店又は支店のある建設業者又は解体業者が施工すること
【補助対象にできる工事】
・危険なコンクリートブロック塀の撤去等
■補助金額
除却工事に要する経費の2/5以内で最高30万円
■申込方法 ※今年度は募集枠を設けていません。
次の書類を役場建設課へ提出
・補助金交付申請書(様式第2号)
→ 様式第2号 補助金交付申請書[DOCX:27.3KB] 様式第2号 補助金交付申請書[PDF:95.8KB]
・住宅概要書(様式第2号別添)
→ 様式第2号別添 住宅概要書[DOCX:24.6KB] 様式第2号別添 住宅概要書[PDF:80.7KB]
・住宅の付近見取り図(住宅地図等)
・居住者の同意書(貸家の場合のみ)
■家屋滅失届の提出について
住宅の除却が完了したら、役場税務課へ家屋滅失届を提出してください。
詳細&様式はこちらをご覧ください → 家屋を取り壊した方は届出が必要です!
また、住宅除却後に住宅用地の固定資産税軽減の特例が適用されなくなる場合がありますので、
あらかじめご承知おきください。
家屋滅失届及び固定資産税のお問合せ先 → 役場税務課(電話:0885-42-1503)
減災化支援事業
耐震化が困難な世帯向けに、家具の固定や配置の工夫、感震ブレーカーの設置による
減災化を行う事業です。
■対象となる住宅
・現在も居住している住宅(非木造を含む。建築年は問わない)
■対象となる方
・高齢者単身世帯
・高齢者夫婦世帯
・要支援または要介護認定を受けた世帯
・障がい者手帳所有者がいる世帯
■補助要件
・家具の固定や配置の工夫、窓ガラスの飛散防止等の措置等、減災化対策を実施
・町が派遣した大工等が施工すること
・分電盤タイプの感震ブレーカーを設置すること
■補助金額
家具固定などの減災化:補助率4/5で上限1万6千円(自己負担4千円)
感震ブレーカー:実費を超えない範囲で上限10万円
■申込方法
次の書類を建設課へ提出していただきますが、まずは建設課までお問い合わせください。
・減災化支援事業申込書(様式第13号)
→ 様式第13号 減災化支援事業申込書[DOCX:32KB] 様式第13号 減災化支援事業申込書[PDF:99.4KB]
実施事例紹介
令和元年度に耐震改修支援事業で改修を行った事例をご紹介いたします。
★改修前:上部構造評点 0.12 → ★改修後:上部構造評点 1.15
※リフォーム費(当時はスマート化支援事業がなかったため)、増築部の工事費は補助対象外
~ 改修箇所 ~
①基礎の補強 ②腐食柱の補強
③補強金具設置 ④補強壁設置
⑤屋根の軽量化
Before After
基礎、柱、壁の補強や屋根の軽量化により、耐震性が向上し、安全な住宅となりました。
※上部構造評点とは?
木造住宅の耐震性能を表す指標のことで、大地震の揺れに対して倒壊するかしないかは
次のように判定します。
上部構造評点 | 判 定 |
1.5以上 | 倒壊しない |
1.0以上1.5未満 | 一応倒壊しない |
0.7以上1.0未満 | 倒壊する可能性がある |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |
要綱・様式
・木造住宅耐震化促進事業実施及び補助金交付要綱[PDF:241KB]
・様式第1号 木造住宅耐震診断等申込書[DOCX:24.1KB] 様式第1号 木造住宅耐震診断等申込書[PDF:120KB]
・様式第2号 補助金交付申請書[DOCX:27.3KB] 様式第2号 補助金交付申請書[PDF:95.8KB]
・様式第2号別添 住宅概要書[DOCX:24.6KB] 様式第2号別添 住宅概要書[PDF:80.7KB]
・様式第3号 事業計画書(改修、シェルター用)[DOCX:28.6KB] 様式第3号 事業計画書(改修、シェルター用)[PDF:151KB]
・様式第4号 事業計画書(住替え用)[DOCX:25.6KB] 様式第4号 事業計画書(住替え用)[PDF:118KB]
・様式第5号 補助金交付変更申請書[DOCX:23.9KB] 様式第5号 補助金交付変更申請書[PDF:66KB]
・様式第6号 補助事業中止(廃止)申請書[DOCX:23.7KB] 様式第6号 補助事業中止(廃止)申請書[PDF:66KB]
・様式第7号 補助事業(耐震診断等)完了期日変更申請書[DOCX:23.6KB] 様式第7号 補助事業(耐震診断等)完了期日変更申請書[PDF:72KB]
・様式第8号 完了実績報告書[DOCX:23.5KB] 様式第8号 完了実績報告書[PDF:65.2KB]
・様式第9号 補助金精算書[DOCX:25.2KB] 様式第9号 補助金精算書[PDF:99.9KB]
・様式第10号 補助金請求書[DOCX:24.4KB] 様式第10号 補助金請求書[PDF:80.5KB]
・様式第11号 補助金受領委任払請求書[DOCX:25.1KB] 様式第11号 補助金受領委任払請求書[PDF:90KB]
→ 補助金受領委任払いとは[PDF:121KB] 受領委任払いの場合は、申請者、施工業者の押印が必要です。
・様式第12号 消費税等仕入控除税額報告書[DOCX:23.8KB] 様式第12号 消費税等仕入控除税額報告書[PDF:73.5KB]
・様式第13号 減災化支援事業申込書[DOCX:32KB] 様式第13号 減災化支援事業申込書[PDF:99.4KB]
各事業お申込み・お問合せ先
〒771-4395
徳島県勝浦郡勝浦町大字久国字久保田3
勝浦町役場 建設課
電話:0885-42-1506 FAX:0885-42-3028
参考・リンク
・徳島県まったなし住まいの耐震化(木造住宅の耐震化)(徳島県サイトへ)
・木造住宅耐震改修・耐震シェルター・耐震ベッド事例集 (徳島県サイトへ)
・耐震診断員・耐震改修施工者等の登録について(徳島県サイトへ)
※耐震診断員・耐震改修施工者等リストを掲載しています。
・徳島県で認定している耐震シェルターおよび耐震ベッド
・令和7年度耐震補助金チラシ → R7耐震補助金チラシ[PDF:385KB]
関連記事
- 令和7年度勝浦町住宅リフォーム補助金のご案内(2025年05月01日 建設課)
- 令和7年度危険ブロック塀等安全対策支援事業のご案内(2025年04月01日 建設課)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード