本日の給食 (令和7年4月)

公開日 2025年04月28日

4月30日(水)の給食

ごはん

 

回鍋肉

 

切り干し大根の三杯酢

 

牛乳

 

 

1年生は茶色い炒め物が苦手?!

 

給食にはよく野菜たっぷりの炒めものが登場します。

 

中華系です。

 

そしてその炒め物には、たいてい「きくらげ」が入っています。

 

黒い「きくらげ」が入っている炒め物は、最初に減らしに来る子が多め・・・。

 

みんな茶色い炒め物が苦手?!

 

と名探偵コナン君のように推理をめぐらせている栄養士です。

 

給食ではたくさんの野菜を一度に調理するので、見た目が苦手なのか、

 

きくらげが苦手なのか、最初に減らしたいと申し出る子がたくさんいるのです。

 

味には自信があるので、「これおいしいんよ~」と減らしに来た子に声かけはしているのですが、

 

どうも見た目が苦手なのか、減らすことに集中しているこどもたちでした。

 

初めて食べる献立もたくさんあると思うので、少しずついろんな献立を経験して、

 

「これっておいしい」という気持ちに変わりますように☆と心の中で思いつつ見守っています。

 

 

 

 

4月28日(月)の給食

 

ごはん

 

鶏とこんにゃくのみそ煮

 

ひじきのすだち酢和え

 

牛乳

 

 

こどもたちが苦手なひじきだけど、これは好きな子が多い献立です♪

 

徳島だからこそぜいたくに!すだちを使って酢の物を作ってみてください☆

 

こどもたちもりもり食べますよ~♪

 

【ひじきのすだち酢和え】(4人分)

 

 ・ひじき   12g

 

 ・砂糖   大さじ1/2

 

 ・しょうゆ 小さじ1

 

 ・きゅうり  1.5本

 

 ・ちくわ   1本

 

 ・にんじん  1/2本

 

 ・ちりめん  大さじ3程度

 

 ・すりごま  大さじ2

 

 ・砂糖    大さじ1と1/3

 

 ・薄口しょうゆ 大さじ1/2

 

 ・穀物酢   大さじ1強

 

 ・すだち酢  小さじ1と1/2

 

【作り方】

 

 (1) ひじきは水かぬるま湯でもどす。

 

 (2) きゅうりは輪切りにし、さっと湯通しして水にとり冷ます。

 

          水をよく切る。人参は短冊切りにし、ゆでて冷ましておく。

 

(3) ちくわは半月切りにする。

 

(4) ひじきがもどったら、小さめの鍋かフライパンにひたるくらいの水と調味料を加え、ひじきを煮る。

 

(5) ひじきが煮えたら冷ます。

 

(6) ひじきを冷ましている間に調味料を合わせる。★すだち酢は香りを残すために一番最後に加える。

 

(7) ひじきが冷めたら水を切り、ボールにすべての材料を混ぜ合わせて完成!

 

 ★ひじきを少量の調味料で炊いておくことで、ひじきの磯臭さが消え、

 

      すだちの香りがひきたちます!調味料を合わせたり、野菜を切っている間に煮ておくといいですよ♪

 

 

 

 

 

 

4月25日(金)の給食

 

コッペパン

 

ポークビーンズ

 

ごぼうサラダ

 

牛乳

 

 

突然ですが、今日の給食を全部食べたときの野菜の量は何gでしょう?(中学生の量)

 


(1)70g  (2)100g  (3)200g

 

 

 








 

 

 

 






正解は・・・(3)の200gです!!!

 

小学校3・4年生でも均等につぎわけると150gの野菜を食べることができます。

 

大人が1日に食べたい野菜の目標量は350g(小鉢に入った野菜5皿分)です。

 

給食では小学校3・4年生の量を基本に考えているので、

 

1食だいたい100g以上の野菜を目標に献立作成をしています♪

 

給食の量を毎日のおうちでの料理の参考にしてみてくださいね☆

 

 

 

 

4月24日(木)の給食

 

たけのこごはん

 

いわしのうめ煮

 

ボイルキャベツ

 

えのきのすまし汁

 

牛乳

 

 

今日は年に1度のたけのこごはんの日です♪

 

徳島県内で採れたたけのこを使って、センターで切って、

 

味付けをして、ごはんには昆布とともに調味料で味付けをして炊いて・・・

 

ごはんが出来上がったら、大きな回転釜で具とごはんを合わせて各クラスに配食!

 

たくさんの作業のおかげでおいしいおいしいたけのこごはんが完成します♪

 

混ぜご飯の日は具がたっぷり入っていてかさが増すので、みんなお茶碗にてんこ盛りでした・・・。

 

 

 

 

4月23日(水)の給食

 

ごはん

 

麻婆豆腐

 

ナムル

 

牛乳

 

 

この組み合わせは好きな子が多く、おかわりの列が長くなります♪

 

麻婆豆腐のみそは「畑名みそ」さんのみそを使っています!

 

おうちでも、ごはんがすすむ給食の麻婆豆腐、作ってみてください☆

 

【麻婆豆腐】(4人分)

 

 ・豆腐   1.5丁

 

 ・豚ミンチ 120g

 

 ・たまねぎ 1/2個

 

 ・にんじん 1/2本

 

 ・たけのこ 80g

 

 ・干し椎茸 5g

 

 ・ねぎ   4g

 

 ・油    適量

 

 ・おろししょうが 3g

 

 ・おろしにんにく 3g

 

(調味料)

 

 ・赤みそ   大さじ3弱

 

 ・砂糖    大さじ1.5

 

 ・しょうゆ  小さじ1

 

 ・シャンタン 1.5g

 

 ・酒     大さじ1強

 

 ・ごま油   小さじ1

 

 ・豆板醤   適量

 

 ・一味唐辛子 適量

 

(↓水溶き片栗粉)

 

 ・片栗粉   大さじ1/2

 

 ・水     大さじ1

 

【作り方】

 

 (1)野菜は大きめのみじん切り、ねぎは小口切りにする。

 

 (2)フライパンに油、しょうが、にんにく、肉を入れてよく炒める。

 

 (肉がカリカリになるくらい炒めるとおいしいです。

 

 ※豆板醤で辛みをつけてもいい方はここで肉が炒まったら加える)

 

 (3)野菜を加えて炒める。

 

 (4)野菜に火がとおったら、調味料を加える。

 

 (水溶き片栗粉以外)

 

 ※野菜に火がとおりにくい場合は、少量の水を加えてください。
 (5)調味料が沸いてきたら豆腐を加えてそーっと混ぜる。

 

 (6)最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

 

 (7)最後の最後にごま油を入れて香りをだす。

 

 ★辛さは豆板醤と一味唐辛子で調整してください。

 

 調味料は給食の量なので、少し水分が足りないかもしれません。

 

 足りない場合は水分を入れて調整してくださいね。

 

4月22日(火)の給食

 

ごはん

 

あまから鶏ごぼう

 

具だくさんみそ汁

 

牛乳

 

 

「先生、ごぼうめっちゃおいしい~!」といろんな教室で声をかけてもらい、

 

今日もご満悦の栄養士です♪

 

1年生は「またごぼうだしてほしい!」とすぐにリクエストもいただきました!

 

前回も載せましたが、タレを紹介するのでぜひおうちでも作ってみてください☆

 

【甘辛鶏ゴボウのたれ】(4人分)鶏肉260g ごぼう150に対して

 

 ・砂糖   大さじ1.5

 

 ・しょうゆ 大さじ1と小さじ1

 

 ・みりん  大さじ1/2

 

 ・水    大さじ1

 

 ・白ごま  大さじ2

 

【作り方】

 

 鶏肉は小さく切って、ごぼうは斜めに薄く切って、両方とも片栗粉をまぶして揚げます。

 

 ごぼうの厚さはお好みで♪

 

 れんこんや大豆、枝豆も揚げてたれとからめてもおいしいですよ!

 

 ★ごぼうは油断するとすぐに焦げてしまうので、油の温度に注意してくださいね。

 

 

 

 

4月21日(月)の給食

 

ごはん

 

厚揚げとじゃがいものそぼろ煮

 

きゅうりとわかめの酢の物

 

牛乳

 

ミニリンゴゼリー

 

 

今日はゆず酢のきいたきゅうりとわかめの酢の物がとってもおいしかったのか、

 

1年生はおかわりの列にたくさんの子が並んでいました♪

 

ゆず酢やすだち酢を少し使うと、いつもの酢の物が特別な酢の物に変身しますよ~☆

 

【きゅうりとわかめの酢の物】

 

 ・ちりめん 12g

 

 ・きゅうり 2本

 

 ・わかめ  4g(乾燥)

 

 ・すりごま 大さじ1

 

【合わせ酢】

 

 ・砂糖   大さじ1と1/3

 

 ・しょうゆ 大さじ1

 

 ・穀物酢  小さじ1と1/2

 

 ・ゆず酢  小さじ1と1/2

 

【作り方】

 

 (1)きゅうりは輪切りにして塩もみする。(給食ではさっと加熱して水にとって冷まします)

 

 (2)わかめは水でもどしてよく水気をきっておく。

 

 (3)合わせ酢を作る。砂糖としょうゆを合わせ、

 

  砂糖が溶けなければ加熱して溶かし、冷ましておく。酢は最後に加える。

 

 (酸味をとばしたい場合は加熱するときに同時に加える)

 

 (4)材料の水気をよくきって、すべての材料を混ぜ合わせる。

 

 

 

 

4月18日(金)の給食

 

コッペパン

 

いちごジャム

 

ミートソーススパゲッティ

 

春色サラダ

 

牛乳

 

 

今日はアスパラガス入りのきれいな色のサラダでした。

 

徳島県産の春にんじんに春キャベツ♪きれいな色に仕上がりました。

 

ミートソーススパッゲティもこくたっぷりでとってもおいしくできあがりました~。

 

小学1年生はいちごジャムをパンにはさんで上手に食べる方法を教わって、楽しそうに食べていました☆

 

 

 

 

4月17日(木)の給食

 

ごはん

 

白身魚の南蛮漬け

 

くきわかめのきんぴら

 

牛乳

 

 

「野菜たっぷりの南蛮漬けのお酢が、今日の暑さにばっちりのタイミングだったな~」

 

と自分の献立に満悦ぎみの栄養士です。

 

気温の変化がめまぐるしく体の調子がおかしくなりそうですが、

 

こんなときこそ栄養バランスよくしっかり食べて、

 

運動もして、ぐっすり寝て体調を整えたいですね♪

 

 

 

 

4月16日(水)の給食

 

豚丼

 

土佐のゆず香和え

 

牛乳

 

 

肉に味がしみこんでとってもおいしかった豚丼!

 

おうちでも作ってみませんか?

 

うどんにのせてもおいしそうです~♪

 


【豚丼】(4人分)

 

 ・豚肉   230g

 

 ・たまねぎ 1.5個

 

 ・にんじん 1/2本

 

 ・ねぎ   4本くらい

 

 ・こんにゃく 180g(1枚)

 

  糸こんにゃくでも○

 

 ・油    適量

 

 ・砂糖   大さじ2と1/2

 

 ・しょうゆ 大さじ2

 

 ・みりん  小さじ2

 

 ・酒    小さじ1

 

 ・水    100ml程度

 

【作り方】

 

 (1)玉ねぎ、にんじんは同じくらい太さに切る。(千切りか短冊切り)

 

 (2)ねぎは小口切りにする。

 

 (3)フライパンに油を入れて加熱し、肉に火が通るまで炒める。

 

 (4)たまねぎ、にんじんを入れ炒める。やや野菜がやわらかくなってきたら調味料と水を加え、野菜がやわらかく

 

  るまで煮る。

 

 (5)味をととのえて、ネギを加えて完成♪

 

 ★水の量はお好みで変更してください。

 

 つゆだくがお好みの方は水を多めにして少し調味料も増やしましょう。

 

 味見をするときは、少しだけごはんにかけると味の濃さがわかりやすいです!

 

 

 

 

4月15日(火)の給食

 

ごはん

 

和風おろしハンバーグ

 

ボイル野菜

 

新たまのみそ汁

 

牛乳

 

 

春キャベツと新たまねぎがおいしい季節ですね。

 

旬の新たまねぎを使って具だくさんのみそ汁にしました。

 

みそ汁に入っている、新たまねぎとしいたけは勝浦町産。

 

よってネ市から今朝届いたものです♪

 

ほかにも、ボイル野菜の小松菜、みそ汁のにんじん、ねぎは徳島県産です!

 

なるべく近くで採れた旬の食材を新鮮なうちにいただいて、元気に過ごしたいですね♪

 

 

 

 

4月14日(月)の給食

 

鶏肉とレンズ豆のカレー

 

福神漬け

 

コーンサラダ

 

牛乳

 

お祝いいちごゼリー

 

 

今日から小学1年生の給食が始まりました!

 

初日はやはり・・・カレーライスです♪

 

お祝いのいちごゼリーもついています☆

 

みんな食べられたでしょうか・・・。ドキドキ・・・。

 

新1年生も楽しい夕食の時間をすごせますように。

 

おいしい給食を作れるよう頑張ります!

 

 

 

 

4月11日(金)の給食​​​​​​

 

セルフツナサラダサンド

 

(ツナサラダ・ノンエッグマヨネーズ・スライスチーズ)

 

パンプキンポタージュ

 

牛乳

 

 

新学期の給食が始まって3日目の今日はセルフツナサラダサンドです。

 

別々に食べる子、

 

パンにサラダをのせて、マヨネーズをかけて、チーズをのせて食べる子、

 

パンの耳を別にして食べる子、

 

いろんなパターンのセルフサンドが出来上がります。

 

みんな一心不乱につくりあげていく様子を見守るのがひそかな楽しみです♪

 

このメニューだと、こどもたちは自分でサンドして食べられるので、

 

おうちでもぜひ作ってみてくださいね☆

 

 

 

 

4月10日(木)の給食

 

赤飯

 

いわしのフライ

 

ゆかり和え

 

たぬき汁

 

牛乳

 

お祝いいちごゼリー(中学校のみ)

 

 

今日はお赤飯で進級・中学校入学のお祝いです♪

 

「日本ではお祝いのときにお赤飯を食べる文化があるんだよ~」

 

とこどもたちに知ってもらう意味もこめて、この献立にしています。

 

給食室では、いつもの炊飯釜で炊くのではなく、

 

お汁や煮物を作る大きな回転釜で赤飯を炊くのだそうです!

 

これはみなさんに紹介したい!と意気込んでいましたが・・・

 

写真に撮るのをすっかり忘れてしまい・・・。

 

今日はご紹介はできませんが、またの機会に必ず・・・!!!

 

苦手な子もいましたが、みんな少しずつは食べることができおいしいお祝い献立となりました☆

 

 

 

 

4月9日(水)の給食

ビビンバ

 

わかめスープ

 

牛乳

 

 

今日から給食がはじまりました。

 

初日はなるべくみんなが食べやすい献立に・・・

 

ということでビビンバです。

 

給食当番もしっかりと取り組むことができていました♪

 

今年も一年間、おいしく安全な給食を提供できるようにセンター職員一同がんばります!

 

 

 

 

お問い合わせ

所属 給食センター
TEL:0885-42-3096