本日の給食 (令和7年6月)

公開日 2025年06月30日

6月30日(月)の給食

 

鶏肉とレンズ豆のカレー

 

フルーツのゼリー和え

 

牛乳

 

 

先週、「先生、そろそろカレーが食べたい・・・」と

 

つぶやいていた子どもがいたそうです。

 

ちょうど今日カレーとフルーツのゼリー和えでよかった☆

 

これだけ暑いと、食欲もなくなってきます。

 

そんな時にカレーが食べられると元気がでますよね♪

 

勝浦町のカレーは3種類のルウを混ぜ合わせているので、スパイシーで奥深い味わいだそうです☆

 

 

 

 

6月27日(金)の給食

 

コッペパン

 

冷やし中華

 

シューマイ

 

牛乳

 

 

工夫がいっぱい「冷やし中華」です。

 

おうちで作るとゆでて、冷やして、具をのせて・・・。

 

と工程はそんなに多くないのかもしれない冷やし中華ですが、

 

給食ではおいしく冷たく食べてもらうために工夫していることがあります。

 

給食では大量の麺を食缶に入れるので、重みで下の方の麺がつぶれます。

 

そのために、ご飯用の平らな容器に入れています。

 

また、麺がくっついて配るのに困らないよう、麺にきゅうりを混ぜ込んでいます。

 

それと、麺のスープの袋をよく見てほしいのですが、スープは直前まで冷凍してあります。

 

凍った状態で各校へ配送して、なるべくすべてを冷たい状態で食べてもらうため!

 

給食室ではみんな汗だくになって作ってくれています☆ 

 

 

 

 

6月26日(木)の給食

 

ごはん

 

酢鶏

 

切り干し大根の酢の物

 

牛乳

 

元気ヨーグルト(中学校のみ)

 

 

酢豚ならぬ・・・「酢鶏」!こちらも「酢豚は食べてほしいけど、鶏肉で代用して節約」献立です。

 

お肉に片栗粉をつけて揚げて、タレをからめるとだいたいおいしいですよね!

 

ただ、野菜が大きいこともあり野菜が苦手な子にはちょっと・・・ということもわかった酢鶏でした☆   

 

 

 

            

6月25日(水)の給食

 

ごはん

 

いわしの梅煮

 

即席漬け

 

大豆入りきんぴら

 

牛乳

 

 

物価高騰の関係でいわしの登場回数が多くなりがちです…。

 

今日の即席漬けは、きゅうりとキャベツをゆでて、冷まして、

 

すりごまと塩昆布を混ぜるだけ!

 

今日のもう1品にどうでしょうか?

 

簡単だけど、うまみがあっておいしいですよ♪

 

 

 

 

6月24日(火)の給食

 

三色丼

 

具だくさんみそ汁

 

牛乳

 

 

6月24日は「勝浦町食育推進委員会」が開催されました。

 

町内の各校食育リーダー(食育の中心となる担当者)、

 

校長先生、農業振興課、福祉課、よってネ市の店長さん、PTA代表の保護者の方、など、

 

たくさんの方に参加していただきました。

 

町内のこどもたちの生活習慣アンケート結果、

 

各課での取り組みなど情報を共有し、それぞれに課題を発見したり、

 

給食の食材についても紹介したり、保護者の方のご意見も聞けたり、

 

とても充実した時間となりました!

 

こんなにたくさんの方が勝浦町のこどもたちのために取り組みをしてくださっていて、とても心強く感じました♪

 

 

 

        

6月23日(月)の給食

 

ごはん

 

豆腐の中華風煮

 

中華酢の物

 

牛乳

 

 

ごはんが進む豆腐の中華風煮と、さっぱりつるつるの中華酢の物です。

 

あと一品に野菜たっぷり中華酢の物を作ってみませんか?

 

【中華酢の物】(4人分)

 

 ・きゅうり 1本

 

 ・ハム   2枚

 

 ・春雨   40g

 

 ・キャベツ 1枚

 

 ・人参   1/2本

 

 ●砂糖   大さじ2弱

 

 ●しょうゆ 大さじ1強

 

 ●酢    大さじ1と小さじ1

 

 ●ごま油  小さじ1/2

 

 ●すりごま 大さじ1

 

【作り方】

 

 (1)春雨はゆでて、水で冷ましざるにあげておく。

 

 (2)野菜は千切りにし、加熱して冷ましておく。

 

 (3)●の調味料を合わせておく。

 

 (4)すべての材料をよく水をきって混ぜ合わせる。

 

☆お好みで炒り卵など追加しても彩がきれいですね。

 

 

 

 

6月20日(金)の給食

 

コッペパン

 

チョコペースト

 

アンサンブルエッグ(徳島県産にんじん入り)

 

ミニトマト

 

野菜のスープ煮

 

牛乳

 

 

今日は冬に予約しておいた、徳島県産の人参が入っているオムレツです。

 

断面をよーく見ると、人参が入っています☆(ちょっと見にくいですが…)

 

今日のオムレツのように、季節の県産食材を使った商品や、

 

七夕ゼリーのようなその時期にしか使わない商品は

 

何か月も前から価格と味、見た目の彩などいろいろなことを検討して決めているんですよ♪

 

給食の裏側についてのお話でした。

 

 

 

 

 

6月19日(木)の給食

 

豚丼

 

あわっこナムル

 

牛乳

 

 

今日のナムルは、そのネーミングのとおり「阿波」のおいしい食材がたくさん使われています。

 

材料の5つの食品のうち、きゅうり、小松菜、わかめが徳島産です。

 

そして、すだち酢を加えて夏の徳島を味わえる和え物です。

 

さっぱりしてとても食べやすく、彩もきれいです。

 

久しぶりに1年生の食べているところに訪問しました。

 

元気いっぱいに「めっちゃおいしい!世界一おいしい!また作って~!」

 

とたくさん言ってくれて、すごくうれしい気持ちになりました。

 

お箸で丼のごはんを寄せて食べる練習もして、みんな丼をピカピカにしてくれていました☆

 

 

 

 

6月18日(水)の給食

 

ごはん

 

味付けのり

 

厚揚げとなすのそぼろ煮

 

小松菜のごま和え

 

牛乳

 

 

今日はねぎ、小松菜、キャベツ、ナスが徳島県産でした☆

 

毎年この季節には地元のナスを使った献立が登場します。

 

苦手な子多数…。

 

もちろん、好きな子もたくさんいて、おかわりにもいっぱい来ていました♪

 

(私も小さい頃はすっごく苦手でした…今はすごく大好きです☆)

 

大きくなるにつれて、味覚も変わってくるので、

 

「この季節にはこんな野菜がとれるんだな」という経験を積んでおいてほしいな~

 

という思いから旬の食材をいろいろ使うように心がけています!

 

それと、かわいいパッケージの味付け海苔を見てもらいたく、

 

こちらの角度から写真を撮りました☆

 

給食用に作ってくれているものです。

 

徳島県漁連さんから届けてもらっています。   

 

 

 

                                       

6月17日(火)の給食

 

わかめごはん

 

かますのフライ

 

きゅうりのかおり漬け

 

すまし汁

 

牛乳

 

チーズ(中学校のみ)

 

 

かますのフライは徳島県産です♪

 

身がしっかりしていておいしくいただきました☆

 

今日はこれからの季節にみなさんに知っておいてほしいレシピ、

 

「きゅうりのかおり漬け」をご紹介します。

 

【きゅうりのかおり漬け】(4人分)

 

 ・きゅうり 2本

 

 ・酢    小さじ1

 

 ・しょうゆ 大さじ1.5

 

 ・砂糖   小さじ1

 

 ・塩    ひとつまみ

 

 ・ごま油  小さじ1

 

きゅうりを輪切りにして、合わせたたれに漬け込むだけです!

 

給食ではさっと加熱するので、すぐに味がしみこんで、しばらく漬けたようにおいしくなります。

 

ご家庭では湯通しして、すぐに水で冷やすといいと思います。

 

ぜひ作ってみてくださいね♪

 

(たれの量が少ないと感じたら、2倍の量にしてみてください。

 

減塩のため、食べるときは汁をきってくださいね。)    

 

 

 

          

6月16日(月)の給食

 

ごはん

 

豚肉とこんにゃくのみそ煮

 

ひじきのすだち酢和え

 

牛乳

 

 

豚肉とこんにゃくのみそ煮は、少しつぶれたじゃがいもに味がしっかりしみ込んで…

 

それはそれはおいしかったんですよ♪

 

固くてなかなか炊けないじゃがいももおいしくほっこりと煮込んでくれるし、

 

土付きのごぼうを10kg分も手で切ってくれるし、調理員さんたちは本当にすごいです。

 

急に暑くなって心配ですが、水分補給と休憩をとりながらがんばります!

 

 

 


 

6月13日(金)の給食

 

 

コッペパン

 

黒豆きなこクリーム

 

和風スパゲッティ

 

ごぼうサラダ

 

牛乳

 

 

今日はとってもおいしいスパゲッティのレシピを紹介します♪

 

【和風スパゲッティ】(4人分)※給食での量です。

 

 ・スパゲッティ 160g

 

 ・べーコン   80g

 

 ・小松菜    1束

 

 ・たまねぎ   1個

 

 ・にんじん   1/3本

 

 ・しめじ    1/2パック

 

 ・おろしにんにく 小さじ1/2

 

 ・オリーブ油  小さじ1

 

 ・コンソメ   1/2個

 

 ・薄口しょうゆ 小さじ2

 

 ・塩こしょう  適量

 

 【作り方】

 

  (1)スパゲッティは袋に書いてある時間より少し短めにゆでる。

 

  (2)野菜やベーコンは細く切る。しめじは子房にわけておく。

 

  (3)フライパンにオリーブ油とおろしにんにくを入れ、材料を炒める。

 

  (4)野菜に火がとおったら、調味料を加えて混ぜ合わせる。

 

  (5)ゆでたスパゲッティを(4)に入れ、混ぜ合わせて味を調整する。

 

 ※この量は給食での一人あたりの量をめやすに作っています。

 

 パンも一緒に食べるため、麺の量は通常の1人前よりは少なめです☆

 

 野菜たっぷりでおいしいのでぜひ作ってみてくださいね♪

 


 

 

 

6月12日(木)の給食

 

ごはん

 

いわしのかぼすレモン煮

 

ゆかり和え

 

くきわかめのきんぴら

 

牛乳

 

 

今日は食物繊維がたっぷりとれる献立です。

 

この中で食物繊維がぶっちぎりNo.1なのは・・・

 

「ごぼう」です。

 

ごぼうの食物繊維は、ほかの野菜と(1回の食事で食べる量を)比べるとぶっちぎりです。

 

他にも、キャベツ、くきわかめ、えだまめ、と食物繊維をとれる食材も使っています。

 

主に大豆やえだまめなどの豆類、ごぼう、オクラなどの野菜、きのこ類、玄米、長いもやさつまいも、

 

こんにゃくなどの芋類、海藻、りんごやキウイフルーツなどの果物・・・

 

とたくさんの食べ物に食物繊維は含まれています。

 

食物繊維はおなかのお掃除をしてくれ、病気の予防にも役立つ大切な栄養素のひとつです。

 

私たち日本人が食べてきた和食を食べると、このような食品を食べる機会がふえて食物繊維がとりやすいです♪

 

たまに真面目な話もする栄養士です☆

 

真面目な話はおもしろくないのですが、大事なお話なので読んでいただけたらうれしいです♪  

 

 

 

        

6月11日(水)の給食

 

ごはん

 

麻婆豆腐

 

わかめとちりめんのサラダ

 

牛乳

 

 

今日のサラダのちりめんは、香川県からやってきました。

 

ちりめんといえば、徳島県産のものをいつも買うことができていたのですが、

 

ここ数年はちりめんがとれにくくなってきているそうで、

 

徳島県産のちりめんを使える機会がへってきました。

 

少しさみしいです。

 

徳島県にはたくさんのおいしい農作物や海産物があるので、

 

これからも給食で使うことでこどもたちにも知ってもらい、

 

大切に食べていけるようにしたいです。

 

 

 

 

6月10日(火)の給食

 

ハヤシライス

 

りっちゃんの元気サラダ

 

牛乳

 

 

みんなに人気の「りっちゃんの元気サラダ」。

 

1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」というお話に登場するサラダです。

 

初めて食べる1年生は昆布が入っていてなんだか味がわからないものなので、ちょっと牽制ぎみでした。

 

おいしく食べてくれたかな~。

 

 

 

 

6月9日(月)の給食

 

ごはん

 

豚肉のニラソース

 

ミニトマト

 

中華スープ

 

牛乳

 

 

「豚肉のやつおいし~」といろんなクラスから聞こえてきました♪

 

ソースにニラをたっぷり入れて、片栗粉をつけて揚げた豚肉とからめます。

 

【豚肉のニラソースのソース】(4人分)

 

 ・ニラ   50g(5mm幅に切る)

 

 ・ざらめ糖 大さじ2

 

 ・しょうゆ 大さじ1と小さじ1

 

 ・酒    小さじ2

 

 ・みりん  小さじ2

 

 ・水    大さじ1と小さじ1

 

【作り方】

 

 (1)調味料と水をはかって耐熱容器に入れ、砂糖が溶けるまで加熱する。

 

 (2)ニラも加え、カリッと揚げた豚肉とからめる。

 

 

 

 

6月6日(金)の給食

 

セルフ卵サンド

 

ミネストローネスープ

 

牛乳

 

日向夏ゼリー

 

 

今日は自分で食パンにチーズをのせ、卵ときゅうりのサラダをのせ、

 

マヨネーズをかけて、さらに食パンではさんでセルフサンドイッチにする献立でした♪

 

自分で作るセルフ○○はこどもたちに人気なようで、

 

みんな一心不乱にサンドイッチを作っておりました。

 

自分でサンドイッチを作る課程ではたくさんの工程があって、

 

手先の器用さ(チーズをあける)やバランス感覚(パンにサラダをのせる)、

 

力の強さの加減(マヨネーズをそーっとかける)、指先の力(マヨネーズの小袋をあける)

 

などいろいろな動作の訓練にもなるな~と作る様子を見ていて感じます。

 

おうちでもぜひセルフサンドイッチにして、こどもさんの様子を観察してみませんか♪

 

 

 

 

6月5日(木)の給食

 

ごはん

 

アジフライ

 

キャベツのレモン和え

 

えのきのすまし汁

 

牛乳

 

 

今日は小学校3年生の社会の時間におじゃましてきました。

 

3年生の社会では「農家の仕事」について学ぶ単元があります。

 

そこで、栄養士の先生の話として、給食の献立を考えるときにどんな食材を選ぶか、

 

どこで買うか、どんなことを考えて買う場所を選ぶか・・・という食材の選び方の話や、

 

地産地消のよさについて考えました。

 

みんなには新鮮でおいしく、安心で安全なものを食べてもらいたいから、

 

なるべく勝浦町のもの、徳島県でとれたもの、日本でつくられているものを選んでいるよ~

 

ということが伝わったかな?

 

 

 

 

6月4日(水)の給食

 

ごはん

 

筑前煮

 

カミカミ酢の物

 

牛乳

 

黒砂糖豆

 

 

6月4日は何の日?と子どもたちにたずねると、「虫の日ー!」…。確かに‼

 

私たち栄養士や養護教諭の先生方の間では、今日は「虫歯予防の日」としてインプットされています。

 

6月4日から10日の1週間は「歯と口の健康週間」です。

 

よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中が清潔に保たれ、虫歯や歯周病の予防につながります。

 

また、消化を助け、栄養の吸収もよくなります。

 

ということで、今日はよく噛まないと食べられないものばかりの献立でした☆

 

 

 

 

6月3日(火)の給食

 

ビビンバ

 

わかめスープ

 

牛乳

 

 

韓国ではわかめスープをお誕生日に食べることが習慣となっているそうですね。

 

理由はぜひ調べてみてください!

 

食事から国の文化を知ることもおもしろいです。

 

給食のわかめスープにはもりもり野菜と、

 

わかめがこれでもか!というほど入っています。

 

ビビンバにも野菜たっぷり、肉みそでごはんも野菜もおいしく食べられていたようでした☆

 

 

 

6月2日(月)の給食

 

ごはん

 

しそひじき

 

鶏とこんにゃくのみそ煮

 

ひじきのすだち酢和え

 

牛乳

 

 

6月になりました。6月は「食育月間」です。

 

”政府広報オンライン”によると、

 

【健康で心豊かな生活を送るには、健全な食生活、環境と調和のとれた食料の生産や消費、

 

豊かな食文化の継承など、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得することが重要です。

 

毎年6月は「食育月間」です。全国規模の中核的な行事として

 

食育推進全国大会が開催されるほか、全国各地で食育をテーマとした多くの取組やイベントが実施されます。】

 

と書かれています。

 

そして、ここで紹介されている「食育推進全国大会」が‼

 

なんと‼ここ徳島県で今年は開催されるのです‼

 

来週の6月7日、8日にアスティとくしまで開催されます。

 

有名な方も多数来られ、こどもが楽しめるイベントもたくさん実施される予定です。

 

県内の給食や食育を紹介するコーナーもあります!

 

給食だよりに詳しい情報が載ったQRコードを掲載していますので、ぜひこの機会に参加してみてくださいね♪

 

 

 

 

 

お問い合わせ

所属 給食センター
TEL:0885-42-3096