本日の給食 (令和7年7月)

公開日 2025年07月07日

7月18日(金)の給食

 

コッペパン

 

なすのミートスパゲッティ

 

コーンサラダ

 

牛乳

 

小魚アーモンド(中学校のみ)

 

 

1学期最後の給食です!

 

よってネさんのプリプリでおいしそうな「なす」を使いました♪

 

トマトソースと合わせると絶品です☆

 

まだまだ暑い夏が続きますが、みんな元気に楽しく夏休みを過ごせますように♪

 

 

 

 

7月17日(木)の給食

 

夏野菜カレー

 

フルーツヨーグルト

 

牛乳

 

 

夏休みまで後2日・・・。

 

みんな夏休み目前のラストスパートで疲れているかもしれない、

 

と思いカレーにフルーツの献立です☆

 

カレーには夏野菜のなす、かぼちゃ、トマト、ピーマン、枝豆が入っています。

 

子供たちが苦手そうな野菜が多かったですが、

 

カレーパワーでおいしく食べられたようでした♪

 

なすとピーマンは勝浦町産でよってネさんから届きました♪

 

 

 

 

7月16日(水)の給食

 

麦ごはん

 

胚芽ふりかけ

 

いわしの生姜煮

 

キャベツのレモン和え

 

野菜と大豆の磯煮

 

牛乳

 

 

【給食放送より】

 

問題です。大正時代に、ある栄養をとるためにふりかけが作られました。

 

その栄養とは何でしょう?

 

(1)ビタミン

 

(2)たんぱく質

 

(3)カルシウム











正解は(3)のカルシウムです。

 

昔、熊本県で薬剤師をしていた吉丸末吉さんという人が、

 

日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨をごはんにかけて食べることを考えたそうです。

 

いわしの生姜煮は骨ごと食べられ、胚芽ふりかけにもカルシウムたっぷり入っているそうですよ♪

 

 

 

 

7月15日(火)の給食

 

キムチチャーハン

 

しゅうまい

 

にらたまスープ

 

牛乳

 

 

給食アンケートで常に上位にランクインしている

 

キムチチャーハンです!

 

特に中学生に人気の献立です!

 

にらたまスープも「おいしい~」と、

 

みんなもりもり食べてくれていました。

 

子供たちや先生からの「おいしい~」が何よりの力になるなー

 

と感じた今日の給食時間でした☆

 

 

 

 

7月14日(月)の給食

 

ごはん

 

甘辛鶏ゴボウ

 

具だくさんみそ汁

 

牛乳

 

 

みんな大好き甘辛鶏ゴボウです♪

 

一方、給食室は朝から大忙しでした☆

 

土つきのごぼう約12kgを下処理室の水槽でごしごし・・・。

 

水槽でも3回洗い・・・

 

洗えたものから調理室で手切り!!

 

パリっとカリッとおいしい、あのごぼうの薄さは手で切らないとだせないのです…。

 

切れたものからどんどん揚げていき、トラックが出発する直前にやっと仕上がりました。

 

調理員さんたちのおかげでおいしい甘辛鶏ゴボウと具だくさんみそ汁ができあがりました♪

 

 

 

 

7月11日(金)の給食

 

セルフツナサラダサンド

 

(ツナサラダ・スライスチーズ・ノンエッグマヨネーズ)

 

ABCマカロニのスープ

 

牛乳

 

 

ABCマカロニのスープ、久しぶりの登場です♪

 

子供たち、「ABCマカロニのスープ」って何ですか?の大合唱でした・・・。

 

給食の後、「アルファベットを習った3年生が喜んでいました」と担任の先生がおっしゃっていました♪

 

1年生も「6あったー!」「私1ー!」と数字も入っているので見つけて喜んでいました☆

 

昭和世代の方、このマカロニが懐かしく感じますか?

 

 

 

 

7月10日(木)の給食

ごはん

 

ホイコウロウ

 

三色ナムル

 

牛乳

 

 

みなさん、子供の頃、ピーマンが苦手ではありませんでしたか?

 

給食の時間に教室に行くと、ホイコウロウを減らす人の列がずらり・・・。

 

「何か苦手?」と聞くと「ピーマン」の返答がほとんどでした。

 

「そうだよね~」と思いながら、少しずつ減らしました。

 

「これくらい食べられそう?」と確認をして渡します。

 

子供の舌は大人よりもとても敏感で、特に緑の食べ物は苦みやえぐみを感じるので苦手な子が多いようです。

 

大人になって食べられるようになるものもたくさんありますよね!

 

給食の時には、少しずつ、苦手なものもがんばって食べていますよ~☆

 

 

 

 

7月9日(水)の給食

 

ごはん

 

高野豆腐のふくめ煮

 

土佐のゆず香和え

 

牛乳

 

チーズ(中学校のみ)

 

 

高野豆腐はしっとりふっくら、味がしっかりしみていておいしいし、

 

土佐のゆず香和えはゆずの香りがその名のとおりさっぱり香って、今日もおいしかったです!

 

土佐のゆず香和えは、見た目にはわからないのですが、

 

かなりゆずがきいていてとてもさっぱり食べられます☆

 

すごくおすすめの一品です♪

 

【土佐のゆず香和え】(4人分)
 

 

 ・キャベツ 160g(3枚程度)
 

 

 ・小松菜  1/2束
 

 

 ・にんじん 1/3本
 

 

 ・ちくわ  1/2本
 

 

 ・かつお節 3g
 

 

 ・サラダ油 小さじ1/2
 

 

 ・ゆず酢  小さじ2
 

 

 ・穀物酢  大さじ1/2
 

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1弱
 

 

 ・砂糖   大さじ1.5

 

【作り方】

 

 (1) 野菜は細く切り、さっとゆでて水にとり、よく水気を切る。(きれいな手でしぼっておく)

 


 (2) 酢以外の調味料を合わせ、砂糖が溶けにくいときはレンジで加熱する。

 


 (3) 最後に酢を加え、冷ます。

 


 (4) 野菜の水分が十分に切れたら、すべての材料を混ぜ合わせる。

 

 ★このレシピはゆずの香りが命なので、できれば加熱せず最後にくわえるとおいしく仕上がります。

 

 また、食べる直前に和えると野菜からの水分で味が薄まるのを防ぐことができます。

 

 サラダ油と書いてありますが、学校給食では「こめ油」を使用しています。

 

 ご家庭にあるお好きな油を使っていただければ大丈夫です。

 

 

 

 

7月8日(火)の給食

 

ごはん

 

和風おろしハンバーグ

 

ボイルキャベツ

 

沢煮椀

 

牛乳

 

 

給食通に人気の「沢煮椀」です!

 

というか、「給食で初めて知ったメニュー」と言われることが多い、「沢煮椀」です。

 

とにかく具だくさん、野菜たっぷりのお汁です。

 

給食ではおなじみですが、おうちではあまり食べられていないでしょうか。

 

こしょうをアクセントに入れてもおいしいんですよ♪

 

【沢煮椀】(4人分)

 

 ・豚肉   80g

 

 ・大根   100g

 

 ・にんじん 1/2本

 

 ・ごぼう  80g

 

 ・こんにゃく 50g

 

 ・油揚げ  2枚

 

 ・干し椎茸 1枚

 

 ・小松菜  2束

 

 ・薄口しょうゆ 大さじ1と1/2

 

 ・酒     小さじ1

 

 ・だし昆布  5g

 

 ・だしかつお 15g

 

【作り方】

 

 (1)だしをとる。(だしはお好みで☆おうちで使っているものでもOK)

 

  かつお昆布だしをとる場合は、水にだし昆布とだしかつおを加えて、

 

  中火で火にかけ、わいたら超弱火でことこと30分ほどたきます。

 

 (和食調理人さんに教わった方法です☆)しいたけのもどし汁も使いましょう。

 

 (2)野菜や豚肉は細く切る。(千切りや短冊切り、ささがきなど)

 

 (3)だし汁に豚肉、酒を入れて煮る。(豚肉はから炒りして加熱してもOK)
 

 

 (4)ごぼう、にんじん、大根、干し椎茸を入れて煮る。
 

 

 (5)野菜が煮えたらしょうゆを加え、こんにゃく、油揚げ、小松菜を加えて一煮立ちし、味をととのえる。
 

 

 ☆いろんな食材からうまみがでて、おいし~いお汁になります!ぜひ作ってみてくださいね♪ 

 

 

 

 

7月7日(月)の給食

ちらし寿司

 

かつおカツ

 

ミニトマト

 

そうめん汁

 

牛乳

 

七夕ゼリー

 

 

たけのことオクラとかまぼこを3人がかりで手で切って、

 

寿司の具を煮て、だしをとって、フライを揚げて、

 

トマトも消毒して数えて、ごはんを炊いて寿司酢を作って合わせて・・・

 

今日は調理員さんたち倒れてしまうのではないだろうか・・・

 

と心配になるほどの忙しい献立でした・・・。

 

が、お寿司もそうめん汁も最高の仕上がりでとてもおいしかったです☆

 

みんなもおいしく食べてくれたでしょうか・・・。

 

七夕にあわせて星に見立てたそうめん汁でしたが、今日は織り姫と彦星会えるといいですね☆

 

 

 

 

7月4日(金)の給食

 


コッペパン

 

いちごジャム

 

ビーフン炒め

 

コロコロ豆サラダ

 

牛乳

 

 

久しぶりのビーフンです。

 

給食で作るビーフンも家庭用の麺と同じものを使います。

 

大量に作るので、「ダマ」になって固まってしまうことがあります。

 

それを防ぐために、乾燥しているビーフンをひとつひとつ手でほぐして、

 

からまないように調理員さんが工夫してくれたおかげで、

 

つるつると食べられるビーフンが完成しました☆

 

それと、今日からコッペパンの形が変わりました♪

 

中身はほぼ変わらず、焼き方が変わったんだそうです。

 

子供たち興味津々でした♪
                       

 

 

 

                       

7月3日(木)の給食

 

 

ごはん

 

厚揚げとじゃがいものそぼろ煮

 

キャベツともやしのごま酢和え

 

牛乳

 

 

「今日の給食、最高においしかったです!ちょっと足りないくらい!」

 

と感想を言ってくれた先生がいました☆

 

今日のような和食の献立にこの感想をいただけるのは大変うれしいです。

 

この、汁をぜーんぶ具にしみこませた炊き加減が最高においしいからかもしれません♪

 

暑い中、調理員さんたちが一生懸命作ってくれているのが伝わったような気がしてうれしかったです☆

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

 

 

7月2日(水)の給食

 

ごはん

 

白身魚の南蛮漬け

 

豆腐とわかめのみそ汁

 

牛乳

 

 

暑すぎる時に食べたい給食その3!(昨日に引き続き・・・)

 

「白身魚の南蛮漬け」!お酢を使うと暑いときに元気が出る気がしませんか?

 

【白身魚の南蛮漬け】(4人分)

 

 ・白身魚  4切れ(260g)

 

 ・酒    適量

 

 ・塩    ひとつまみ

 

 ・こしょう 適量

 

 ・片栗粉  適量

 

 ・揚げ油

 

【たれ】

 

 ・たまねぎ 1玉

 

 ・にんじん 1/2本

 

 ・ねぎ   3本程度

 

 ・砂糖   大さじ3

 

 ・薄口   大さじ1弱

 

 ・濃い口  大さじ1弱

 

 ・水    大さじ1

 

 ・みりん  大さじ1

 

 ・穀物酢  大さじ2

 

 ・ごま油  少量

 

【作り方】

 

 ①魚に酒をまんべんなくふりかけ、5分ほど待つ。

 

  キッチンペーパーで水分をよくふきとる。

 

  ☆ここでよく水分をふくことで、魚の臭みをとります。

 

 ②魚に塩、こしょうをふり、片栗粉をたっぷりとつけて油で揚げる。

 

 ③野菜は千切り、ねぎは小口切りにし、たまねぎとにんじんは加熱しておく。

 

  たれをあわせて、野菜を入れなじませておく。

 

 ④揚がった魚の油を切り、たれをかけ、つけこむ。

 

 ☆つけこむ時間はお好みで調整してください。

 

  ねぎのかわりにピーマンを入れてもいいし、お魚はあじにしてもいいし、ご家庭でいろいろ作ってみてくださいね♪
 

 

 

 

 

 

7月1日(火)の給食

 

ごはん

 

豚キムチ炒め

 

バンバンジー

 

牛乳

 

 

7月になりました・・・。

 

暑すぎる時に食べたい給食その2!(勝手に名付けました・・・)

 

野菜たっぷり「豚キムチ炒め」、がっつり食べられ、

 

野菜もたくさん摂れるので晩御飯にいかがですか?

 

【豚キムチ炒め】(4人分)

 

 ・豚肉   250g

 

 ・キムチ  80g

 

 ・にんじん 1/2本

 

 ・たまねぎ 中1~1.5個

 

 ・ニラ   1/2束

 

 ・きくらげ 8g

 

 ・にんにく 適量

 

 ・ごま油   小さじ1

 

 ・酒     小さじ1

 

 ・砂糖    大さじ1と1/2

 

 ・しょうゆ  大さじ1弱

 

 ・コチジャン 少量

 

 ・シャンタン 小さじ2

 

  (中華だし)

 

【作り方】

 

 (1)にんじんは短冊切り、たまねぎはくし型切り、ニラは3センチ程度に切る。

 

  きくらげはもどして食べやすい大さに切っておく。

 

 (2)フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。

 

  豚肉に火が通ったら、野菜をかたいものから順番に炒めていく。

 

  野菜がやわらかくなってきたら、キムチと調味料を加えてさっと炒め合わせる。

 

 ☆給食ではこの調味料で作っていますが、私(栄養士)は

 

  家では調味料のかわりに焼肉のたれを使うことが多いです。

 

 (ここだけの話。簡単でおいしいです。相撲部屋のちゃんこ長さんも言っていました♪)

 

  キムチの味で辛さが変わってきますので、調味料の量を調整してくださいね♪

 

お問い合わせ

所属 給食センター
TEL:0885-42-3096