公開日 2025年09月29日
9月30日(火)の給食
ごはん
カツオカツ
小松菜のごま和え
高野豆腐の卵とじ
牛乳
今日もめちゃめちゃおいしい高野豆腐の卵とじが完成しました☆
勝浦町の給食の高野豆腐は、だしをたっぷり吸い込んで、ふわふわの仕上がりです。
1年生にも大人気で、「めっちゃおいしいー!」と伝えてくれました。
9月29日(月)の給食
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
みんなが待ってるビビンバです♪
野菜は小松菜、にんじん、もやしをゆでてよくしぼってください。
給食ではささみも入っていますが、なくてもおいしいと思います。
肉みそで野菜たっぷり食べられますよ~☆
【ビビンバの肉みそ】(4人分)
・牛挽肉 80g
・豚挽肉 80g
・おろししょうが 4g
・赤味噌 大さじ2.5
・砂糖 大さじ3.5
・しょうゆ 大さじ1/3
・酒 大さじ1/3
・ごま油 小さじ1/2
・コチジャン 少量
・ごま 大さじ1
【作り方】
(1) 肉としょうがをフライパンに入れ、全体に火が通るまでしっかり炒める。
(2) 調味料を入れ、弱火で少し加熱する。全体的にとろっとしたら火を止め、ごま油で香り付けする。
★コチジャンはお好みで後から足しても大丈夫です。
成長期のこどもたちには、ちりめんをプラスして作るのもおすすめ!
みそを入れると焦げやすくなるので、弱火で加熱してくださいね。
9月26日(金)の給食
セルフチリコンカンサンド
マカロニの米粉シチュー
牛乳
ちょっとピリ辛、チリコンカンサンドです。
パンにはさむとめっちゃおいしいんです♪
【チリコンカン】(4人分)
・大豆 80g
・豚ミンチ 160g
・たまねぎ 1個
・ピーマン 1個
・にんじん 1/3個
・おろしにんにく 小さじ1
・赤ワイン 小さじ2
・ケチャップ 大さじ2強
・トマトピューレ 30g
・ウスターソース 大さじ1
・コンソメ 1個
・砂糖 小さじ1
・塩こしょう 適量
・チリパウダー 適量
・オレガノ 適量
・米粉 大さじ1
【作り方】
①野菜はみじん切りにする。
②フライパンに油を熱し、豚ミンチ、にんにくを入れよく炒める。塩こしょうをふってさらに炒める。
③野菜も入れて炒める。
④大豆と調味料を入れ、しばらく煮込む。
⑤材料が煮えたら、米粉を少量の水で溶いてくわえ、とろみをつける。
★大豆も野菜もたっぷりとれて、しかもめっちゃおいしい!
オレガノとチリパウダーの割合は、2:1くらいです。
辛いのが好きな方はチリパウダーを増やしてくださいね。
9月25日(木)の給食
ごはん
胚芽ふりかけ
鶏肉とこんにゃくのみそ煮
キャベツのごま酢和え
牛乳
いつもそれぞれの献立が完成する頃に味見をするのですが、
キャベツのごま酢和えを食べたときに「なつかしい~」という気持ちになりました。
昔、おばあちゃんが作ってくれた酢の物の味を思い出しました。
みなさんにも懐かしい味がありますか?
9月24日(水)の給食
ごはん
さばのカレー揚げ
即席漬け
野菜たっぷりすまし汁
牛乳
「さばがおいしかったー!」といろんな子供たちから声をかけてもらいました♪
1年生も「これめっちゃおいしいー!」という声がたくさんあったそうです。
うれしいです。
即席漬けは野菜の摂取量アップにおすすめです!
超簡単なのでレシピもなしでできます!
きゅうりとキャベツをゆでて、冷まして、すりごまと塩昆布を混ぜるだけ。
野菜が足りない日のもう1品にどうでしょうか?
簡単だけど、うまみがあっておいしいですよ♪
9月22日(月)の給食
ごはん
手作りハンバーグ
ボイルキャベツ
野菜のスープ
牛乳
やってきました!
手作りハンバーグ☆
今日もこねこね、200個のハンバーグができあがりました!
みんなおいしく食べてくれたでしょうか?
ハンバーグができるまでの様子も載せますのでぜひごらんくださいね♪
9月19日(金)の給食
コッペパン
トマトクリームスパゲティ
コーンサラダ
牛乳
めーっちゃおいしいトマトクリームスパゲティ♪レシピを紹介します。
【トマトクリームスパゲティ】(4人分)
・スパゲッティ 60g
・ベーコン 40g
・トマト水煮 200g
・にんじん 1/2本
・たまねぎ 中1個
・しめじ 1/2袋
・にんにく 1片
・バター 8g
・コンソメ 6g
・しょうゆ 小さじ1
・塩こしょう 適量
・生クリーム 大さじ1
【作り方】
(1) にんじん、たまねぎは短冊か千切りに細く切る。
(2) しめじは子房にわけておく。にんにくはすりおろす。
(3) スパゲッティをゆでるお湯を沸かしておく。
(ソースのできあがりに合わせて表示時間よりも短くゆでる)
(4) フライパンにバターをとかし、ベーコン、にんじん、タマネギ、しめじの順に炒める。
(5) 野菜がしんなりしたらトマトをくわえて弱火でしばらく煮込む。
(6) コンソメ、しょうゆ、塩こしょうを加えて味を整える。
(このときに少し濃いめかな~というくらいに仕上げておくと
スパゲッティと合わせた時にちょうどよくなりす。)
(7) スパゲッティが固めにゆであがったら、ソースに生クリームを加えスパゲッティも一緒に合わせる。
【ポイント】
この量は給食の量なので、おうちで作るときはお好みの量に調整してくださいね。
ただ、量を増やすと塩分量も増えますので増やしすぎにはご注意ください。
私(栄養士)は、ベーコンのかわりにツナを入れたり、
生クリームがないときは牛乳で作ったりもします。
給食ではエネルギー量や予算の関係で生クリームをたくさん使えませんが、
本格的な味にしたい場合は生クリームがおすすめです。
ご家庭ではソース量を増やす時に牛乳を使ったり、野菜を増やしたり、
いろいろとアレンジして作ってみてくださいね♪
9月18日(木)の給食
ごはん
白身魚の南蛮漬け
野菜と大豆の磯煮
牛乳
少しだけ秋の足音もきこえてきましたが、日中はまだまだ暑いですね。
南蛮漬けのお酢が体に染み渡るようでした・・・。
気温の高低差に負けないためにも、規則正しい生活と食事、
心地よい運動で元気にすごしましょう!
9月17日(水)の給食
焼き鳥丼
具だくさんみそ汁
牛乳
今日は焼き鳥丼です☆
オーブンで鶏肉とたまねぎ、長ねぎを別々に焼いて少し焦げ目をつけ、
たれとからめます。めちゃめちゃおいしんです。
昨年、この献立の後日、中学校の先生からレシピのリクエストをいただき、
とてもうれしかったことを今日思い出しました♪
ということで、今日もレシピをのせます。
【焼き鳥丼】(4人分)
・鶏肉 260g
・京ねぎ 1本
・たまねぎ 小1個
・砂糖 大さじ3
・しょうゆ 大さじ4
・酒 大さじ1.3(1と1/3)
・みりん 大さじ1.3
・水 大さじ1.3
・片栗粉 小さじ1.5
・塩こしょう(鶏肉を焼くときに軽くふる)
【作り方】
(1) 鶏肉は小さめに切り、京ねぎはぶつ切り、たまねぎは角切りにする。
(2) (1)をオーブンかトースターで少し焦げ目がつくように焼く。野菜にも肉にも火を通す。
(3) 調味料を鍋にわかし、水溶き片栗粉を加え、少しとろみをつける。
(4) タレに焼けた肉と野菜をさっとからませ、ごはんの上にのせて食べる。
★給食での量なので、タレが少し少なめかもしれません。
ご家庭で調整して作ってみてください。
9月16日(火)の給食
ごはん
八宝菜
春巻き
牛乳
今日はおなじみの八宝菜です。
特別な調味料は使わず、野菜がたくさん食べられるおすすめの献立です。
【八宝菜】(4人分)
・豚肉 160g
・えび 40g
・いか 40g
・たまねぎ 1個
・にんじん 1/2本
・白菜 1/4玉
・たけのこ 80g
・きくらげ 5g
・えだまめ 40g
・油 適量
・塩こしょう 適量
・Aしょうが 適量
・A中華だし 小さじ1/2(ペーストタイプ)
・A酒 小さじ1
・A薄口しょうゆ 大さじ1強
・A砂糖 小さじ1と1/2
・片栗粉 大さじ1強(同量の水で溶く)
【作り方】
(1)野菜は短冊切りに大きさがそろうように切る。
(2)豚肉、いか、えびは酒をふりかけてしばらくおき、水分を十分にきる。
(3)Aの調味料をはかってあわせておく。
(4)フライパンに油を入れて加熱し、豚肉、いか、えびを炒める。(塩こしょうをふる)
(5)火がとおったら、野菜を固い順にくわえて炒める。(白菜は最後)
(6)最後に白菜を入れてさっと炒め、調味料を加えて味を調える。
(7)水溶き片栗粉を加えてとろみを出す。焦げないように注意しながら、2~3分十分に加熱する。
★この通りの材料ではなくても、冷蔵庫に残っている野菜を使って作ってみてくださいね。おいしいですよ~♪
9月12日(金)の給食
コッペパン
ブルーベリージャム
餃子の甘酢あんかけ
ミニトマト
にら玉スープ
牛乳
ストローレスで牛乳を飲む方法を書いた面を
写真に写るように牛乳の向きを変えてみました♪
とてもわかりやすく説明が書かれています。
1年生のクラスも2日目も上手に開けて飲んでいました☆
餃子の甘酢あんかけ、昔からある献立ですが
個人的に子供のころからとても好きな献立でした。
今の子たちも喜んで食べてくれたでしょうか?
9月11日(木)の給食
ごはん
さばの塩焼き
すだち果汁
きゅうりの香り付け
くきわかめのきんぴら
牛乳
さばの塩焼きにすだちをかけて、さっぱりといただきました。
「すっぱー!」と目をくりくりさせる子や、
「おいしー!」と目をきらきらさせる子といろいろな反応が楽しめました。
さて、今週からストローレスで牛乳を飲む挑戦を勝浦町の各校で始めています。
「プラスチック削減」の観点から、ストローレス対応の牛乳パックの製造が始まり、
イラストつきで飲み方を説明してくれています。
初めてのことなので、パックを開ける時に手こずる子もいましたが、みんな上手に飲めていました☆
9月10日(水)の給食
ごはん
厚揚げとなすのそぼろ煮
土佐のゆず香和え
牛乳
小魚アーモンド(中学校のみ)
厚揚げとなすのそぼろ煮に入っている「なす」と「しいたけ」は勝浦町産です。
よってネさんから届きました。
つるつるぴかぴかのとってもきれいな「なす」を使って作ったそぼろ煮は、
しょうがとみそがきいて、すごくおいしかったです☆
しいたけもぷりぷりで、とてもおいしいんですよ~。
みそは畑名さんのみそで、今日は勝浦づくしになりました!
【厚揚げとなすのそぼろ煮】(4人分)
・豚ひき肉 80g
・厚揚げ 300g
・なす 大きめの1本(100g)・・・くし形かひょうし木切りにして、水につける。
・たまねぎ 1個・・・太めの千切り
・にんじん 1/2本・・・薄めのいちょう切り
・しいたけ 4個・・・いちょう切り
・えだまめ 50g(皮をむいた状態で)
・ねぎ 3本・・・小口切り
・おろししょうが 小さじ1弱
・おろしにんにく 小さじ1
・中華だし 小さじ1/2(練りタイプ)
・砂糖 大さじ1と1/3
・みそ 大さじ2弱
・しょうゆ 小さじ2
・片栗粉 小さじ1(少量の水で溶く)
・サラダ油 適量
【作り方】
(1)野菜は食べやすい大きさに切る。
(2)フライパンに油を入れて加熱し、ひき肉、しょうが、にんにくを入れて炒める。
(3)肉に火が通ったら、にんじん、たまねぎを入れ、野菜がしんなりするまで炒める。
(4)なす、しいたけ、厚揚げを入れて炒める。
(5)野菜がしんなりしたら、調味料を加え、弱火で少し炒め合わせる。
(水分が足りない場合は少量の水か酒を加える)
(6)水溶き片栗粉を入れて加熱し、えだまめとネギを加え、仕上げる。
★みそや中華だしを入れると焦げ付きやすくなります。
弱火にしてから調味料を入れてくださいね。
また、水分が足りずに調味料が十分からまないときは、
水を大さじ2杯~50ml程度加えると、こげにくく、
固い野菜にも火がとおりやすいかもしれません。
すごくおいしいので、ぜひ作ってみてくださいね♪
9月9日(火)の給食
防災用カレー
切り干し大根のツナ和え
ミネストローネスープ
牛乳
ヨーグルト
今日は防災給食の日です。
勝浦町の小中学校には、給食用の非常食を2~3食分備蓄しています。
その中で期限の短いものを防災給食の日に食べ、災害に備える「非常食を食べる練習の日」としています。
どの教室でもとても人気で、「おいしい!毎日これでもいい!」という子もいました。(もちろん苦手な子もいます)
給食用として備蓄している「救給カレー」は、
東日本大震災を経験した学校で働く栄養教諭等の先生方が、
自分たちの経験を生かして子供たちのために考え作ってくださったものです。
アレルギー物質28品目を含まず、水や加熱を必要としません。
ご家庭でも、この機会に災害時のことについて話をしたり、
今日の給食について聞いたり、防災食について話し合う機会となれば幸いです。
9月8日(月)の給食
三色丼
じゃがいものみそ汁
牛乳
丼の日は野菜が少なくなりがちです。
そんなときに給食では、お汁にたくさんの野菜を入れています。
今日はじゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、油揚げ、わかめ、ねぎ、が入っています。
お椀に入る?と思うほどの野菜の量です。
おうちでの野菜摂取量のめやすにしてみてくださいね。
あ!栄養士より、野菜を毎食食べるためのひと工夫を。
(やっている方もたくさんいるかもしれませんが・・・)
私は、冷蔵庫に中途半端に残った野菜をすべて切って、
ちいさなジップ付きパックにバラバラに入れ、冷凍しています。
スープやみそ汁を作るときに入れるだけです☆
冷蔵庫の片付けにもなるし、野菜もとれるし、冷凍すると加熱時間もそんなにかからず、
一心不乱に集中して野菜を切る時間、おすすめです。
9月5日(金)の給食
ロールパン
ポークビーンズ
りっちゃんの元気サラダ
牛乳
学校が始まって1週間が経ちました。
子供たちは疲れてないかな?
給食を楽しみにしてくれたかな?
少しでも力になれるといいな・・・。という思いから、
2学期はじめの1週間の献立を子供たちが食べやすく、
なるべく好きな献立に、と考えました。
ふわふわのロールパンもその一つです。
おいしく食べてくれたかな~♪
9月4日(木)の給食
ごはん
肉じゃが
切り干し大根の酢の物
牛乳
冷凍みかん
こどもたちは学校の肉じゃがが大好きです。
休み時間から「今日は肉じゃが♪」という声が聞こえてきます。
1年生の教室では、なんとびっくり!切り干し大根の酢の物が大人気でおかわりの列ができていました♪
冷凍みかんがでることもみんなチェック済みで、嫌いな子もほとんどおらず。
「さすが勝浦の子!」となんだか感心した給食時間でした。
9月3日(水)の給食
ごはん
焼肉炒め
手作りふりかけ
牛乳
ちりめん、かつおぶし、塩昆布、ごま、が入った手作りふりかけは、
カルシウムも鉄もとれて成長期には本当に超おすすめです!
すごくおいしいので、このふりかけでおにぎりを作ると最高です♪
ぜひ作ってみてください☆
【手作りふりかけ】(作りやすい分量)
・ちりめん 50g
・かつお節 12g
・塩昆布 12g
・ごま 大さじ3
・酢 大さじ1
・みりん 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・砂糖 大さじ1と1/3
【作り方】
(1)調味料は計って合わせておく。
(2)材料を上から順番にフライパンでから煎りしながら加えていく。
(3)ごままで入ったら、調味料を入れ、弱火でなじませる。
(4)水分がなくなったら完成☆
★調味料を加えると焦げやすいので火加減に気をつけてくださいね♪
9月2日(火)の給食
ごはん
ひじきのり
から揚げ
春雨の酢の物
牛乳
今日はみんな大好きから揚げ(胸肉ですが・・・)と、
暑い日にさっぱり食べやすい春雨の酢の物です。
給食ではゆず酢も入っているので、さらに香りよくおいしく食べられます☆
【春雨の酢の物】(4人分)
・春雨 36g
・ハム 3枚
・きゅうり 1本
・キャベツ 1/4玉
・にんじん 1/2本
○砂糖 大さじ2弱
○薄口醬油 大さじ1弱
○穀物酢 大さじ1と小さじ1
○ゆず酢 小さじ1
○ごま 大さじ1
【作り方】
(1)野菜とハムは細く切る。
(2)春雨は加熱時間を確認してゆがき、水にとって冷ましておく。
(十分冷やさないと、春雨がくっついてしまいます)
(3)○の調味料を合わせて、砂糖が溶けなければ加熱し、冷蔵庫や冷凍庫で冷やす。
(4)野菜が切れたらさっと湯がき、水にとって冷まし、よく水気を切る。(しぼる)
(5)すべての材料を混ぜ合わせ、味を調える。
9月1日(月)の給食
鶏肉とレンズ豆のカレー
目安の野菜サラダ
牛乳
アセロラマンゴーゼリー
2学期の始まりと同時に、給食も始まりました!
夏休み明けも食べやすく、配りやすいカレーでスタートです♪
それと、8月31日の「野菜の日」と「とくしま野菜週間」に合わせて目安の野菜サラダ。
1日に大人が食べたい野菜の量は350g以上。
どのくらいかわからない!という方が多いかと思うので、1食約70gのサラダを作りました(小学校3・4年生)。
この量を1日に5皿分食べるといいようです。参考にしてみてくださいね♪
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード