公開日 2025年10月27日
10月31日(金)の給食
コッペパン
手作りハンバーグ
ボイルキャベツ
パンプキンポタージュ
牛乳

ハロウィンです☆かぼちゃのスープで少しだけハロウィンの気分です。
英語の時間では今週、ALTの先生がハロウィンパーティを計画してくださったようで、
子供たちはとても楽しそうでした♪
ALTの先生の仮装がとても本格的で、私も楽しみにしています。
さて、給食は今日もこねこね、調理員さんがハンバーグを作ってくれました。
愛情たっぷり、ふんわりやわらかいハンバーグに子供たち大喜びでした☆
10月30日(木)の給食
ごはん
おかかふりかけ
鶏肉とこんにゃくのみそ煮
土佐のゆず香和え
牛乳

今日もゆずとかつお節たっぷりのおいしい和え物が人気でした☆
そろそろゆずが採れる季節になってきたので、おいしいおひたしを作ってみてくださいね。
【土佐のゆず香和え】(4人分)
・キャベツ 160g(3枚程度)
・小松菜 1/2束
・にんじん 1/3本
・ちくわ 1/2本
・かつお節 3g
・サラダ油 小さじ1/2
・ゆず酢 小さじ2
・穀物酢 大さじ1/2
・うすくちしょうゆ 大さじ1弱
・砂糖 大さじ1.5
【作り方】
(1) 野菜は細く切り、さっとゆでて水にとり、よく水気を切る。(きれいな手でしぼる)
(2) 酢以外の調味料を合わせ、砂糖が溶けにくいときはレンジで加熱する。
(3) 最後に酢を加え、冷ます。
(4) 野菜の水分が十分に切れたら、すべての材料を混ぜ合わせる。
★このレシピはゆずの香りが命なので、できれば加熱せず最後にくわえるとおいしく仕上がります。
また、食べる直前に和えると、野菜からの水分で味が薄まるのを防ぐことができます。
サラダ油と書いてありますが、学校給食では「こめ油」を使用しています。
ご家庭にあるお好きな油を使っていただければ大丈夫です。
10月29日(水)の給食
ハヤシライス
りっちゃんの元気サラダ
牛乳

今日はうれしい反応が見られた給食時間でした。
いつも人気の「りっちゃんの元気サラダ」。
ふだんおかわりにあまり並ばないクラスでも、このサラダにはクラスの半分くらいの子が並びました!
1年生はちょうど単元が終わったところで、国語の教科書と見比べながら、
「何が入ってない?」と探していました。
給食では使いにくい食材は使っていません。
さて、どの食材でしょうか?おうちでお子さんと探してみてくださいね。
10月28日(火)の給食
ごはん
のり佃煮
チキンカツ
ボイルキャベツ
たぬき汁
牛乳

今日は「先生、このお汁、たぬき入ってるんですか?」のたぬき汁のレシピを紹介します。
【たぬき汁】(4人分)
・さつま揚げ 2枚
・油揚げ 1枚
・板こんにゃく 1/2枚
・にんじん 1/2本
・えのきたけ 1/2袋
・たまねぎ 1/2玉
・ねぎ 5本
・しょうが 5g
・うすくちしょうゆ 大さじ1/2
・酒 小さじ1
・みりん 小さじ1
・ごま油 小さじ1
・煮干し 5~6尾
・片栗粉 大さじ1/2
【作り方】
①鍋に水を入れ、煮干しをつけておく。
②たまねぎは千切り、にんじんは銀杏入り、ねぎは小口切りにする。
こんにゃくは角切りにするかちぎる。さつまあげ、油揚げは短冊切りにする。
③鍋を火にかけ、沸騰したらごく弱火にして15分程度わかし、煮干しを取り出す。(粉末だしでもOK!)
④だしがとれたらにんじん、たまねぎを入れて火がとおるまで煮る。こんにゃくはした茹でしておく。
⑤ほかの材料を加え、一煮立ちしたら調味料を加え、味を調える。
⑥最後に片栗粉を同量の水で溶いて、汁にとろみをつけて完成☆
★しょうがが入っていて、とろみもあって、これからの季節にぴったりではないでしょうか♪
ぜひ作ってみてくださいね。
10月27日(月)の給食
親子丼
切り干し大根のツナ和え
牛乳
今日の放送は、「野菜の切り方」についてのお話でした。
4年生の教室で盛り上がりました♪
おうちでも切り方について「この料理はこうやって切るよ~」などお子様と話をしてみてくださいね☆
【給食放送より】
今日は食材の切り方に注目してみましょう。
給食を見てください。いろいろな形がありますね。
まず親子丼に入っているにんじんは、「いちょう切り」という切り方です。
秋になると色づくいちょうの葉っぱに似ていますね。
そして、たまねぎはまっすぐ線のように切っているので「千切り」といいます。
それから、ツナ和えのキャベツとにんじんは「短冊切り」。
この他にも、角切り、半月切り、小口切り、ささがきなどいろんな切り方があります。
材料や料理にあった切り方ができるといいですね。
10月24日(金)の給食
コッペパン
あじフライ
ボイルキャベツ
ウスターソース
白菜と肉団子のスープ
牛乳
寒くなってきたらこのスープが食べたくなります。
みなさんにもぜひ食べていただきたい一品です。
本当においしいんです。ぜひぜひ作ってみてください!!
【白菜と肉団子のスープ】(4人分)
A鶏挽肉 100g
A豚挽肉 100g
A酒 小さじ2
Aねぎ 5本
Aしょうが 小さじ1
A片栗粉 大さじ1
A塩こしょう 少々
A濃口しょうゆ 小さじ1
・にんじん 1/3本
・白菜 200g
・たけのこ 50g
・しめじ 1/4パック
・春雨 15g
Bシャンタン 5g
B薄口しょうゆ 小さじ2
B塩こしょう 少々
作り方はファイルを見てくださいね。
水分量は一人100mlくらいでしょうか。
具を入れてみて、調味料の量を調整してください。
本当においしいんですー!
10月23日(木)の給食
ごはん
回鍋肉
揚げぎょうざ
牛乳

突然ですが問題です。
この栄養素はなんでしょう?ヒントは5文字です。
「わたしは体の免疫力を高めます。あと、美肌や老化防止にも役立ちます。」
正解は・・・・。
ビタミンCです!
寒暖差や夏の疲れでかぜをひきやすい時期には、ビタミンCの出番です。
昔から「かぜにはビタミンC」と言われますが、
ビタミンCは体の中でウイルスと戦う白血球を助けます。
勝浦町といえばみかん!
みかんにはビタミンCがたくさん入っています。
これからの季節、みかんを食べて元気に過ごしたいですね♪
10月22日(水)の給食
ごはん
厚揚げのそぼろ煮
キャベツとちくわのカレーマヨ和え
牛乳

急に寒くなりました。
温かいスープやお鍋が食べたくなります。
給食室では寒さ対策で温かいおかずを冷めにくくする工夫をしています。
スープや汁ものをクラスごとの食缶に入れる前に、この食缶を一度温めています!
(食器消毒保管庫という機械で衛生的に温めています☆)
ラーメン屋さんがラーメンの丼をお湯で温めるような感じでしょうか。
衛生的に作れる範囲の中で、寒いときには温かいものを温かいまま届ける工夫、
暑いときには冷たいものをなるべく冷たくだせる工夫、
誰にも見えませんが調理員さんはいろいろと考えて作業してくれています♪
給食室でもいろいろな工夫をしますが、配送校である横瀬小学校と勝浦中学校には、
温冷蔵ワゴンというすばらしい機械を置いてくれているので
さらに温度管理が万全の体制となっています。
10月21日(火)の給食
チキンライス
ほうれん草の卵スープ
フルーツのゼリー和え
牛乳

今日の献立全体もですが、特にチキンライスが1年生に大人気でした。
1年生には「豚丼とチキンライスを毎日出してほしい」と熱狂的なリクエストが届いています。
おもしろいし素直にうれしいです。
「こんな献立が食べたいよ~」と言ってみると、
栄養士の頭に残って次の献立に登場するかもしれません。
ぜひつぶやいてみてくださいね。
みなさんのリクエストをお待ちしています☆
10月20日(月)の給食
ごはん
ふりかけ
鶏とさつまいものゆず風味
すまし汁
牛乳

今日は徳島県の特産物、鳴門金時を使って
ゆず風味のおいしいおかずができました☆
ゆずの香りがとってもさわやかな、人気のおかずです。
さつまいもは1本1本、ていねいに洗い、
さつまいもの皮がきれいに残るように調理員さんがむいて、
切ってくれました♪少し彩りになってきれいですよね。
10月17日(金)の給食
セルフツナサラダサンド
中華風コーンスープ
牛乳
豆乳プリン

さて今日もセルフサンドです。
1年生はだいたい先生が教えてくれたとおりに作るのですが、
2年生になると自分の思うような作り方に変化していきます。
これがまたおもしろい。
食パンは2枚あるけど、1枚の半分にツナサラダをのせてはさんで
上手に食べている子がいました。
ほかにも、スープに食パンだけをつけて食べる子もいて、
いろいろな食べ方を楽しんでいて素晴らしいな~と思った栄養士の金曜日でした☆
10月16日(木)の給食
ごはん
豆腐の中華風煮
棒々鶏
牛乳

今日は食育パワーアップ作戦として行っている、
小学2年生の授業「給食がわたしたちのもとにとどくまで」の一部を紹介します。
ぜひ給食室のひみつをのぞいてみてください。
10月15日(水)の給食
ごはん
いわしのしょうが煮
即席漬け
さつま汁
牛乳

↓こんなことを知ってもらうために、県外の郷土料理も給食に登場します☆
その土地の特産物や自慢の食べ物を使って、郷土料理が作られ、
受け継がれてきたのかな~と感じます。
旅行に行った気分になって、その土地の料理を調べたり、特産物を調べたり、歴史を知ることも楽しいですよ♪
【給食放送より】
さつま汁は鹿児島県で昔から食べられてきた郷土料理です。
鶏肉を使った具がたくさん入ったみそ汁のことで、
昔はお祝いの席や特別な日に作られることが多かったそうです。
今では具だくさんで体があたたまるので、寒い冬に食べられることが多いそうです。
作り方は、鶏肉や野菜を炒めたら、だし汁を入れ、
野菜がやわらかくなったらみそを入れて味付けをするそうですよ。
10月14日(火)の給食
ごはん
味付けのり
豚の生姜焼き
小松菜のごま和え
牛乳

私は、主に1年生と2年生の教室で給食の準備や食べている様子を見る機会が多いのですが、
よく「姿勢」のことで声をかけます。
椅子に深く腰掛けて、足の裏は床の上、背中はまっすぐ、
ひじはつけないけど、左手も机の上。
など、かなり細かく、口うるさく、声かけをします。
それは、「格好良く食べられる姿勢」を身につけてほしいからなのですが、
なかなかうまくいきません。
姿勢よく食べると、内臓が正しい位置にある状態で食べられるので、
胃が圧迫されず、消化がうながされやすい効果があります。
また、足をしっかりと床につけて食べることで、かむ力もあごに伝わりやすいようです。
食べる姿勢や勉強をする姿勢は、日々の積み重ねが大きいのかな、と思いますので、
おうちでも口すっぱく、ご指導よろしくお願いいたします。。。
10月10日(金)の給食
コッペパン
チョコペースト
和風きのこスパゲッティ
ハムと枝豆のサラダ
牛乳

金曜日、1年生が給食を食べている教室へ行くと、
「先生、これから毎日豚丼だして~」と昨日の豚丼にみんなかなりハマった様子でした。
この日の一番人気は、低学年ではチョコペーストです。
たまにしかつかないので、ジャムやチョコペーストがつく日には、
みんなまずパンの袋を開け、コッペパンの「おなか」の部分を上手に開き、
一心不乱にチョコペーストをつめていきます。
スパゲッティには目もくれず、この作業が一斉に始まります。
この日ばかりは、小食の子もパンを減らさずに全部食べるんですよ♪
もちろん、サラダもスパゲッティもきれいに食べてくれるんですが、
チョコペーストには負けてしまうようです。
そんな金曜日の給食でした。
10月9日(木)の給食
豚丼
きゅうりとわかめの酢の物
牛乳

「豚丼めっちゃおいしい~」の大合唱を聞くことができた給食時間でした♪
こんにゃくがこれでもか!と入っていますが、
味がしみこんで、食感も楽しく食べられたのではないでしょうか。
最初は「見ため、なんかいやだな~、減らそう」と思って減らす子も、
「食べてみたらおいしかった!やっぱり増やしたい!」ということがたくさんあります。
食わず嫌いを克服しながら、こどもたちがいろんな食材や味に触れられるように
日々がんばりたいと思います!
10月8日(水)の給食
ごはん
さわらの照り焼き
キャベツのすだち酢和え
大豆入りきんぴら
牛乳

【給食放送より】魚に関する、みなさんに知ってほしいお話を紹介します☆
みなさんの家では、1週間のうちに何回ぐらい魚を食べますか?
海に囲まれた日本では、昔からいろいろな種類の魚が食卓に並んできました。
でも食生活が変化し、魚より肉を選ぶ人が多くなっているそうです。
魚も肉も、私達の体を作るもとになるのは同じですが、
大きく違うのが「あぶら」です。
肉の脂は、取り過ぎると体によくない脂ですが、
魚のあぶらは血をきれいにしてくれるので、健康のためにとりたいあぶらです。
魚が苦手な人もがんばって食べたいですね。
10月7日(火)の給食
ごはん
すき焼き
大豆とちりめんの揚げ煮
牛乳

大豆とちりめんの揚げ煮、みなさんは食べたことがありますか?
昔から給食の定番のように私(栄養士)は認識していますが・・・。
(内緒ですが、今回は私が食べたくて献立に入れました・・・)
1年生も2年生も「これ好き~」と言ってくれ、すき焼きを上回る人気でほっとしたのでした☆
10月6日(月)の給食
ごはん
豚とこんにゃくのみそ煮
ひじきのすだち酢和え
牛乳
お月見ゼリー


【給食放送より】今年は、今日10月6日が十五夜です。
十五夜は、秋の美しい月を観賞しながら、収穫に感謝をする行事で
「中秋の名月」とも呼ばれています。
この頃は、秋晴れも多く、空が澄んで月が美しく見えます。
この月を見て、平安貴族が宴を楽しみましたが、
やがて月見が庶民に広がり、実りに感謝する行事となっていきました。
お月見ゼリーで、お月見気分を味わいましょう。
10月3日(金)の給食
きなこ揚げパン
鳴門金時入りオムレツ
野菜のスープ
牛乳

勝浦町はお祭りシーズンでにぎやかです♪
お祭りやお正月では昔から引き継がれてきた料理をお祝いとしてふるまうことが多いですが、
みなさんのおうちでも引き継がれてきた料理がありますか?
必ず食べる料理はあるでしょうか?
ぜひ、行事で食べる料理は子供さんたちにも経験として引き継いでいってくださいね♪
今日は多くの人が好きな揚げパンと、徳島県産の鳴門金時の入ったオムレツでした。
10月2日(木)の給食
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
じゃこ和え
牛乳

定番のようなじゃがいものそぼろ煮ですが、見ただけでわかる、
このじゃがいものおいしそうな仕上がり☆
おわかりいただけるでしょうか?
ほくほくのじゃがいもが最高においしいんです。
じゃこ和えは、ちょっと一手間加えることでおいしく、たのしい食感も加わります。
一手間とは、ちりめんをごま油でカリカリに炒ることです。
カリカリのちりめんからうまみがでて、いつものおひたしがひと味違った仕上がりになるんですよ~♪
10月1日(水)の給食
ごはん
豚キムチ炒め
三色ナムル
牛乳

この豚キムチ炒め、本当においしいのでぜひ作ってみてください♪
がっつり食べても野菜もたくさん摂れますよ♪
【豚キムチ炒め】(4人分)
・豚肉 250g
・キムチ 80g
・にんじん 1/2本
・たまねぎ 中1~1.5個
・ニラ 1/2束
・きくらげ 8g
・にんにく 適量
・ごま油 小さじ1
・酒 小さじ1
・砂糖 大さじ1と1/2
・しょうゆ 大さじ1弱
・コチジャン 少量
・シャンタン 小さじ2 (中華だし)
【作り方】
①にんじんは短冊切り、たまねぎはくし型切り、ニラは3センチ程度に切る。
きくらげはもどして食べやすい大きさに切っておく。
②フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。
豚肉に火が通ったら、野菜をかたいものから順番に炒めていく。
野菜がやわらかくなってきたら、キムチと調味料を加えてさっと炒め合わせる。
☆給食ではこの調味料で作っていますが、私(栄養士)は
家では調味料のかわりに焼肉のたれを使うことが多いです。(ここだけの話。簡単でおいしいです。)
キムチの味で辛さが変わってきますので、調味料の量を調整してくださいね♪
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード

