公開日 2025年11月17日
受付期間
(継続利用申込)
令和7年12月1日(月) から 令和7年12月19日(金) (※土日は除く) 8時30分から17時15分
(新規利用申込)
令和7年12月5日(金) から 令和7年12月19日(金) (※土日は除く) 8時30分から17時15分
受付場所
勝浦町役場 福祉課
対象児童
保護者の仕事や家庭の事情(出産前後、病気、家族の介護等)などにより、家庭で保育することができない児童
必要書類
① 教育・保育給付認定申請書兼教育・保育施設・地域型保育利用申込書
※ 年度途中の入園を考えている方も、提出をお願いします。
② 保育所利用理由調査票
③ 保育の必要性の認定のための書類
| 認定要件 | 必要書類 |
|
就労 (会社勤め,自営,内職,農業,漁業など) |
就労証明書 |
| 疾病・障害 | 疾病の証明書,身体障害者手帳のコピーなど |
| 介護・看護 | 介護・看護状況申告書 |
| 災害復旧 | 罹災証明書など |
| DVなど | 保護証明など |
| 妊娠・出産 | 母子健康手帳(表紙及び出産予定日の記載ページのコピー) |
| 求職(起業準備)中 | 求職活動状況申告書 |
| 就学(職業訓練) | 学生証,在学証明書または合格通知書など |
| 育休取得時の継続利用 | 就労証明書(育児休業の欄の記載) |
| その他 | 保育を必要とすることを証明する書類 |
④ 保育階層区分算定のための書類
| 世帯状況 | 必要書類 |
|
令和7年1月1日に勝浦町に住民票が なかった保護者で、個人番号の提出がな い場合 |
令和7年度所得課税証明書 ※ 個人番号の提出がある場合は、個人番号制度の情報連携により住民税が 課税されている市町村に課税額を確認します。 |
| ひとり親家庭の場合 | 戸籍謄本または、児童扶養手当証書の写し |
| 在宅障害児(者)のいる世帯 | 交付を受けている手帳等の写し |
配布場所
(継続利用申込)
各保育園を通じて配布します。
(新規利用申込)
令和7年12月4日18時から勝浦町福祉センターで開催予定の、入園説明会にて配布しますので、ぜひご参加ください。
※当日来られない方は、役場福祉課にてお渡しします。
☆ その他必要書類は、勝浦町役場福祉課にありますので、お問い合わせください。
令和8年度勝浦町保育所(園)等 利用申し込みのてびき[PDF:647KB]
令和8年度勝浦町保育所(園)等継続申請のてびき[PDF:600KB]
教育・保育給付認定(新規・変更・継続)申請書[XLSX:85.1KB]
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード

