本日の給食 (令和6年10月)

公開日 2024年10月28日

本日の給食 10月31日(木)

 

ごはん

 

かぼちゃコロッケ

 

小松菜のごま和え

 

高野豆腐の卵とじ

 

牛乳

 

 

【給食放送より】

 

10月31日の今日は、日本でもおなじみになった「ハロウィン」です。

 

ハロウィンはもともとヨーロッパのケルト民族のお祭りでした。

 

10月31日の夜に、魔女や悪い霊が出ると考えられていて、

 

これを驚かせて追い払うために、こどもたちがお化けの恰好をしたそうです。

 

ハロウィンのお祭りといえば、かぼちゃをくりぬいて作った

 

ちょうちんが有名ですね。

 

今日は和風ですが、こっそりかぼちゃコロッケにしました。

 

ちょっとだけハロウィン気分が味わえるでしょうか。

 

 

 

 

本日の給食 10月30日(水)

 

ごはん

 

いわしの生姜煮

 

アーモンド和え

 

さつま汁

 

牛乳

 

 

今日はとってもきれいなさつまいもが届きました。もちろん、徳島県産の鳴門金時です。

 

汁に入れるのは惜しいような、立派なさつまいもです。

 

予想通り、お汁に入れるときれいな黄金色になり、実がしっかりして甘く、おいしかったです!

 


「さつま汁」とは、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のことです。

 

鹿児島県の郷土料理は、江戸時代から薩摩武士たちが闘鶏をおこなって

 

負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりだといわれているそうです。

 

(農林水産省「うちの郷土料理」より)

 

郷土料理の由来を調べると、その土地の歴史までたどることができ、

 

おもしろい発見があります!

 

 

 

 

本日の給食 10月29日(火)

 

ごはん

 

のり佃煮

 

あつあげのそぼろ煮

 

キャベツとちくわのカレーマヨ和え

 

牛乳

 

 

【給食放送より】

 

今日はおやつの食べ方についてのお話です。

 

みなさんは、いつ、どんなおやつを食べていますか?

 

時間を決めずにダラダラ食べたり、テレビを見たりゲームをしながら

 

食べたりしていませんか?

 

おやつは時間と量を決めて食べるようにしましょう。

 

また、チョコレートやポテトチップス、ジュースなどには、

 

砂糖や油、塩分が多く、とりすぎると肥満や虫歯、

 

生活習慣病の原因になることもあります。

 

朝・昼・晩の3回の食事とのバランスをとりながら、考えて食べましょう。

 

 

 

 

本日の給食 10月28日(月)

 

 

ごはん

 

ホイコウロウ

 

揚げ餃子

 

牛乳

 

 

今日は中華の日。

 

揚げ餃子がこどもたちには人気のようでした。

 

ホイコウロウも調味料を合わせてつくるとやさしいお味でおいしいですよ♪

 

【ホイコウロウ】(4人分)

 

 ・豚肉   200g

 

 ・たまねぎ 1個

 

 ・にんじん 1/2本

 

 ・きくらげ 5g

 

 ・ピーマン 1~2個

 

 ・おろしにんにく 適量

 

 ・おろししょうが 適量

 

 ・赤みそ  大さじ1強 

 

 ・砂糖   大さじ1.5

 

 ・しょうゆ 大さじ1

 

 ・豆板醤  ほんの少し

 

 ・テンメンジャン 小さじ2

 

 ・油    適量

 

 ・ごま油  少々

 

 ・片栗粉  小さじ1

 

 ・水    大さじ1

 

【作り方】

 

 (1)キャベツ、きくらげは角切り、にんじんはいちょう切り、

 

  たまねぎ、ピーマンは太めの千切りに切る。

 

 (2)調味料はごま油と水溶き片栗粉以外合わせておく。

 

 (3)フライパンに油を熱し、肉、にんにく、しょうがを入れて炒める。

 

 (4)肉に火が通ったら、たまねぎ、にんじん、きくらげ、ピーマンの順に炒める。

 

 (5)(4)の野菜に火が通ったら、キャベツを入れてさっと混ぜ合わせ、調味料を加える。

 

 (6)味を調え、ごま油と水溶き片栗粉を入れて仕上げる。

 

 ★炒め物は火力と時間勝負!炒め物を上手に仕上げるには、

 

 あまりさわらず、焼くようにして炒めると上手に仕上がるそうです。

 

 短時間で炒めたい場合は、たまねぎや人参など火の通りにくい野菜を

 

 電子レンジで先に加熱しておくのも〇です。

 

 豆板醤は入れすぎると辛くなるので、お好みで調整してください。

 

 

 

 

本日の給食 10月25日(金)

 

きなこ揚げパン

 

さつまいもオムレツ

 

野菜のスープ

 

牛乳

 

お米のムース

 

揚げパン[PDF:420KB]

 

今日は徳島県産のさつまいもが入ったオムレツです。

 

なるべく地元のものを食べてもらいたい、

 

徳島県の特産物を知ってもらいたいのでこのような使い方もします。

 

さて、きなこ揚げパンができる様子もまとめたのでぜひごらんください♪

 

 

本日の給食 10月24日(木)

 

ごはん

 

すき焼き

 

きゅうりのかおり漬け

 

牛乳

 

 

すき焼きが献立に入ると、季節の移り変わりを感じます。

 

多分、栄養士あるあるです。

 

おうちで作るすき焼きとは少し見た目が違うかもしれませんが、

 

味はすき焼き!野菜をたっぷり食べてほしいので、

 

白菜、しいたけ、だいこん、にんじん、もやし、京ねぎ…とたくさん入っています。

 

しいたけと大根はよってネ市さんが届けてくださった、

 

勝浦町内産のものです♪今日もごはんがすすむ味付けでした。

 

 

 

 

本日の給食 10月23日(水)

 

チキンライス

 

ほうれん草と卵のスープ

 

フルーツのゼリー和え

 

牛乳

 

チキンライス[PDF:279KB]

 

毎日給食を準備しながら、

 

「今日の給食はみんな好きかなー?食べてくれるかなー?これは苦手かなー?」

 

と調理員さんといつも話すのですが・・・。

 

今日は「これはみんな好きやろー!」

 

と心でつぶやきながら写真を撮りました。

 

チキンライスは、まずごはんを炊く時に、

 

バターやコンソメを入れて風味をつけます。

 

次に鶏肉やたまねぎ、にんじん、マッシュルームなどの具を炒めて、

 

こちらにもバターやコンソメでほんのり味をつけます。

 

さらに!ケチャップとソースを混ぜ、あたためておいて、

 

炊き上がったごはんに混ぜ、ケチャップライスにして、

 

さらに!!具を混ぜる・・・といった、とても手間のかかる行程を経ています。

 

具が入るので少し多く感じたかもしれませんが、おおむね好評・・・だったでしょうか。

 

小学生はおかわりもして、ほぼ完食だったようです。

 

フルーツゼリーは「めちゃくちゃおいしかったからまた出してね-」

 

とわざわざ言いに来てくれた子がいました。

 

「おいしい」「また食べたい」という声にすごく力をもらうなぁと思う今日このごろです。

 

 

 

 

本日の給食 10月22日(火)

 

ごはん

 

イカの天ぷら

 

切り干し大根のツナ和え

 

たぬき汁

 

牛乳

 

 

「このお汁ってたぬき入ってるんですか??」

 

でおなじみの「たぬき汁」です。

 

どうして「たぬき汁」という名前がついたのか?

 

果たして、「たぬき」は入っているのか?

 

おうちで話題にしていただけると楽しそうです・・・。

 

ぜひ、調べてみて話題にしてみてくださいね。

 

生姜が入っていて、片栗粉でとろみをつけるので、体がぽかぽかします。

 


【たぬき汁】(4人分)

 

 ・さつま揚げ 50g

 

 ・油揚げ   1枚

 

 ・板こんにゃく 1/2枚

 

 ・にんじん  1/2本

 

 ・たまねぎ  1/2個

 

 ・えのきたけ 1/2袋

 

 ・ねぎ    適量

 

 ・しょうがおろし 4g

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1と1/3

 

 ・酒     小さじ1

 

 ・みりん   小さじ1強

 

 ・ごま油   小さじ1

 

 ・煮干し   15g

 

 ・片栗粉   小さじ1強

 

 ・水     大さじ2

 

【作り方】

 

 (1)煮干しでだしをとる。

 

 (2)固い野菜とこんにゃくは角切りといちょう切り、

 

  ねぎは小口切り、えのきは3センチ程度に切ってほぐしておく。

 

  こんにゃくは下ゆでするとくさみがとれます。

 

 (3)だしに野菜を入れて煮る。

 

 (4)野菜がやわらかくなったら、残りの材料をくわえて、

 

  ごま油と水溶き片栗粉以外の調味料を入れて味を調えます。

 

 (5)最後に、ねぎ、ごま油をくわえ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

 

 (6)とろみがついたら、数分火加減に注意しながら加熱して完成♪

 

 ★だしをとるときは、小さな沸騰(いりこがゆれるかゆれないかくらいの

 

  小さな沸騰です)の状態で30分程度わかすと濃厚なだしがとれます。

 

  煮干しでも昆布とかつお節のあわせだしでも同じです。

 

  ぜひ、和食の基本のおだしの味も味わってみてください!

 

 

 

 

本日の給食 10月21日(月)

 

ごはん

 

味付けのり

 

豚の生姜焼き

 

小松菜のごま和え

 

牛乳

 

 

今日はひときわかわいいパッケージの味付けのりがついています。

 

この味付けのりは、徳島県漁業協同連合組合さんが

 

給食向けに作ってくださっている特別なパッケージなんです。

 

天然の鳴門鯛の魚醤から作った味付けのりは、

 

やさしい味わいで子供たちに人気です。

 

ほかにも、徳島県産の煮干し、わかめ、ちりめん、のりの佃煮、

 

ブリやボウゼなど季節にとれる魚を徳島県漁業協同連合組合さんから購入し、

 

給食で使っています!

 

こどもたちにも、徳島県のおいしい海の食材を

 

知ってもらえるように紹介していきたいです。

 

 

 

 

本日の給食 10月18日(金)

 

コッペパン

 

白菜と肉団子のスープ

 

いわしのカリカリフライ

 

ボイルブロッコリー

 

牛乳

 

手作り肉団子入りのおいしいスープができました!

 

肉団子を一つ一つ丸めて釜に入れていく作業は職人技です。

 

調理員さんたち、上手なんですよ~!

 

白菜と肉団子のスープ[PDF:340KB]

 

 

 

 

本日の給食 10月17日(木)

 

ごはん

 

豆腐の中華風煮

 

棒々鶏

 

牛乳

 

 

麻婆豆腐に似ているけれどちがう、豆腐の中華風煮です。

 

みそ味でごはんがすすむのです・・・。

 

麻婆豆腐よりも少ない調味料ででき、野菜も大きめに切ってOKなので

 

野菜はたくさん食べられるけど、手間も少なめ。

 

ぜひ作ってみてください!

 


【豆腐の中華風煮】(4人分)

 

 ・豚ミンチ  80g

 

 ・豆腐    1丁

 

 ・たまねぎ  1個

 

 ・にんじん  小1本

 

 ・しめじ   1/2パック

 

 ・えだまめ  50g

 

 ・ねぎ    10g

 

 ・油     小さじ1弱

 

 ・しょうが  適量

 

 ・にんにく  適量

 

 ・シャンタン 小さじ1強

 

 ・砂糖    大さじ1と1/2

 

 ・赤みそ   大さじ2弱

 

 ・しょうゆ  大さじ2/3

 

 ・片栗粉   小さじ1

 

 ・水     大さじ1

 

【作り方】

 

 (1)たまねぎは角切り、にんじんはいちょう切り、

 

  ねぎは小口切り、しめじはこふさにわけておく。

 

 (2)フライパンに油を入れ、にんにく、しょうが、

 

  豚肉を入れて肉が少しカリッとするまでしっかり炒める。

 

 (3)たまねぎ、にんじんを入れ、しんなりするまで炒める。

 

 (野菜は電子レンジで加熱しておくと時間短縮になり、色もきれいに仕上がります。)

 

 (4)野菜に火が通ったら、豆腐、調味料を加えて加熱します。

 

  水分が足りない場合は少し水を足してください。(大さじ1くらいずつを少しずつ)

 

 (5)味を調えたら、ねぎ、水溶き片栗粉を入れて焦げないように混ぜながら数分加熱します。

 

 ★固い野菜は電子レンジを使うと炒める時間が減って、

 

  色もきれいに仕上がります。

 

  みそを入れると焦げやすいので、火加減に注意してください。

 

 

 

 

本日の給食 10月16日(水)

 

豚丼

 

きゅうりとわかめの酢の物

 

牛乳

 

ヨーグルト(中学校のみ)

 

 

10月も半ばを過ぎたのにまだまだ「暑い・・・」

 

とつぶやいてしまう日々ですが、給食室も暑い中、

 

日々みんなの「おいしい」のためにがんばって作業をしています。

 

暑い日に酢の物がおいしく感じるのは、大人になったからでしょうか・・・(失笑)

 

ゆずの香りがうれしくて、こどもたちもよく食べる酢の物、

 

ぜひおうちでも作ってみませんか?

 


【きゅうりとわかめの酢の物】(4人分)

 

 ・ちりめん 12g

 

 ・きゅうり 2本

 

 ・乾燥わかめ 4g

 

 ・すりごま 大さじ1

 

 ・砂糖   大さじ1と1/2

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1弱

 

 ・穀物酢  大さじ1/2

 

 ・ゆず酢  大さじ1/2

 

【作り方】

 

 (1)きゅうりは輪切りにして、塩もみして水をしぼるか、さっと湯通しし、水にとって冷えたらしぼる。

 

 (2)わかめはもどして水をしぼる。(さっと湯通ししてもOK)

 

 (3)酢以外の調味料を合わせ、砂糖がとけるまで加熱する。最後に酢を混ぜる。

 

 (4)水分をよく切って、すべての材料を混ぜ合わせる。

 

 ★ゆず酢やすだち酢を入れると、酢の物が高級になったような気がするのは私だけでしょうか・・・

 

 

 

本日の給食 10月15日(火)

 

ごはん

 

胚芽ふりかけ

 

鶏とこんにゃくのみそ煮

 

キャベツのごま酢和え

 

牛乳

 

 

突然ですが、朝ごはん、食べていますか?

 

【給食放送より】

 

今日は朝ごはんを食べないとどうなるかについてお話します。

 

まず、エネルギー不足で頭が働きにくく、集中できません。

 

朝ごはんを食べない人は、食べる人に比べて、

 

成績も運動能力も低いというのはよく知られています。

 

それから、太りやすくなります。

 

食べないのに太るって変ですよね。

 

一食抜くと、お腹が空きすぎて早食いになり、

 

食べ過ぎてしまうことや、同じ量を食べても、

 

朝と夜では、太りやすさが変わってくる、体質が変わってしまうなどと言われています。

 

朝ごはんをしっかりバランスよく食べて登校したほうがよさそうですね。

 

 

 

 

本日の給食 10月11日(金)

 

コッペパン

 

和風きのこスパゲッティ

 

りっちゃんの元気サラダ

 

牛乳

 

 

「りっちゃんの元気サラダ」は「サラダでげんき」というお話に出てくるサラダです。

 

10月に入って、ちょうどこのお話を勉強したこどもたちが、

 

「キャベツはいっとる」「かつおぶしどこー?」「しょうゆとさとうの味する?」

 

と一つ一つの材料を確認しながら食べていたそうです。

 

これまで何気なく食べていたサラダに、

 

こんなにも興味を持って食べることができるなんて、

 

勉強する、学ぶってすごい!と感動した給食時間でした。

 

さっそく「次はいつでるんですか?」とリクエストをいただいたので、

 

いつ献立に入れようかな~♪

 

どの学年の子も好きな「りっちゃんの元気サラダ」

 

ぜひおうちでも作ってみてください。

 

【りっちゃんの元気サラダ】(4人分)

 

 ・キャベツ 160g

 

 ・人参   1/3本

 

 ・コーン  40g

 

 ・ハム   2枚

 

 ・きざみ昆布 1.2g

 

 ・かつお節 3g

 

 ・ゆず酢  小さじ2

 

 ・油    小さじ1

 

(調味料)

 

 ・うすくちしょうゆ 小さじ2

 

 ・砂糖   小さじ2

 

 ・塩    少々

 

【作り方】

 

 (1) キャベツ、人参は千切りにしてさっとゆでる。

 

 (2) ハムは5mm幅に切る

 

 (3) 鍋に調味料を入れて、洗ったきざみ昆布を入れてひと煮たちさせる。

 

 (4) 野菜が十分に冷えてからハムと合わせ、調味料、ゆず酢、鰹節、油を加えて混ぜる。

 

 ★給食ではトマトが入っていません。

 

 トマトを入れると教科書通りのサラダになります!

 

 昆布と鰹節がまさにいい役割をして、ドレッシングを作ったとは思えない、

 

 おいしいサラダが出来上がります!

 

 

 

 

本日の給食 10月10日(木)

 

ごはん

 

瀬戸風味ふりかけ

 

鶏とさつまいものゆず風味

 

すまし汁

 

牛乳

 

 

今日もみんなに人気の「鶏とさつまいものゆず風味」です。

 

間違いなくおいしいやつです。

 

小学校の1年生は初めて食べる献立なのに、

 

食べる前からおかわりの列ができていました。

 

なんとなく「これはおいしいやつ」と判断しているんだなぁと

 

妙に納得してしまいました。

 

揚げて、たれかけたら間違いなくおいしいです。

 

「さつまいも好きー!」の声もたくさん聞こえた今日の給食時間でした。

 

 

 

 

 

本日の給食 10月9日(水)

 

ごはん

 

さわらの照り焼き

 

キャベツのすだち酢和え

 

大豆入りきんぴら

 

牛乳

 

 

今日もほっとするおいしさの和食給食です。

 

さわら(鰆)は「魚」に「春」と書きますが、

 

これから冬にかけて脂がのっておいしい季節になるそうです。

 

しょうがとゆず酢がきいておいしいタレを紹介します。

 

給食ではとろみをつけて焼いたさわらにかけていますが、

 

おうちでは漬け込んで焼くと幽庵焼きのようになっておいしいと思います!

 


【さわらの照り焼き】(4人分)

 

 ・さわら  4切れ

 

 ・しょうが 5g

 

 ・砂糖   大さじ1.5

 

 ・しょうゆ 大さじ1.5

 

 ・みりん  大さじ1

 

 ・ゆず酢  小さじ1

 

 ・片栗粉  小さじ1(とろみをつける場合のみ)

 

 ・水    大さじ1(とろみをつける場合のみ)

 

【作り方】

 

 (1)さわらに塩を少量ふるか、酒にくぐらせる。

 

  しばらく置いて、水がでてきたらキッチンペーパーできれいにふきとる。

 

 (2)タレにつけこむか、焼いてからタレをかける。

 

  タレをかける場合はタレをわかして、

 

  水とき片栗粉を最後に加えてください。

 

  ★(1)の作業をていねいにすることで、魚のくさみがとれるそうです。

 

  (和食の料理人さんから教わりました)

 

 

 

 

本日の給食 10月8日(火)

 

親子丼

 

ひじきのすだち酢和え

 

牛乳

 

 

今日は年中おいしい「ひじきのすだち酢和え」をご紹介します。

 

この献立に初めて出会ったときの私(栄養士)の第一印象は・・・

 

『え?ひじきを酢の物に入れておいしいん?』でした。

 

でも、今は酢の物の中でも一番好きな献立です!

 

合わせ酢を多めに和えるのがおすすめで、

 

さっぱりして、ひじきの煮物が苦手なこどもも好きな一品です。

 

少しだけ手間はかかりますが、手間をかける価値のある一品だと思います!

 

【ひじきのすだち酢和え】(4人分)

 

 ・ひじき  12g

 

 ・砂糖   大さじ1

 

 ・しょうゆ 大さじ1

 

 ・きゅうり 1本半

 

 ・ちくわ  1本

 

 ・にんじん 1/3本

 

 ・ちりめん 20g

 

 ・すりごま 大さじ2(いりごまでもOK)

 

 ・砂糖   大さじ1

 

 ・うすくちしょうゆ 大さじ1/2 

 

 ・穀物酢  大さじ1

 

 ・すだち酢 大さじ1/2

 

【作り方】

 

 (1) ひじきはもどして、砂糖としょうゆで煮る。

 

 (↑この一手間がひじきの磯のにおいをとってくれておいしい酢の物になります!)

 

 (2) きゅうりは輪切り、ちくわは半月切り、にんじんは短冊か千切りにする。

 

 (3) きゅうりはさっと湯にとおし、水で冷やして水をきる。

 

 (4) にんじんは湯がくか電子レンジで加熱しておく。

 

 (5) 合わせ酢を作り、すべての材料を混ぜ合わせる。

 

 ★きゅうりは塩もみでもいいですが、さっと湯通しすると、

 

臭みが消え、酢となじみやすくなります。

 

ぜひ作ってみてください!

 

 

 

 

本日の給食 10月7日(月)

 

きのこたっぷりハヤシライス

 

牛乳

 

フルーツヨーグルト

 

 

秋といえば、きのこをはじめ、さつまいもや栗など

 

おいしい食べ物がたくさんありますね。

 

給食でも季節の食べ物を知ってもらえるように

 

献立に取り入れています。

 

10月では今日の「きのこたっぷりハヤシライス」や、

 

10日の「鶏とさつまいものゆず風味」、

 

11日は「和風きのこスパゲッティ」

 

18日には手作りの肉団子で「白菜と肉団子のスープ」を作ります。

 

食欲の秋、楽しみです。

 

 

 

 

本日の給食 10月4日(金)

 

セルフツナサラダサンド(食パン)

 

豆乳パンプキンポタージュ

 

牛乳

 

黒砂糖豆(中学校のみ)

 

 

今日はセルフツナサラダサンドでした。

 

1年生の児童たちも上手に自分ではさんで食べていました!

 

先生の教えてくれた通りにはさんで食べる子、

 

自己流ではさみ方を変える子、

 

いろんな食べ方の子がいておもしろいんですよ。

 

普通サイズの食パンですが、上手にはさんで、

 

どこを持てばこぼさないか、どうはさめば食べやすいか、などいろいろ経験しています。

 

最初はマヨネーズの袋を開けるのも難しい子もいますが、

 

日々食べるだけでなく、指先の使い方や体の使い方も勉強になる給食の時間です。

 

 

 

 

本日の給食 10月3日(木)

 

ごはん

 

じゃがいものそぼろ煮

 

じゃこ和え

 

牛乳

 

 

【給食放送メモより】

 

10月は、食品ロス削減月間です。

 

食品ロスとは、野菜の皮などの捨てるところではなくて、

 

食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。

 

私たち日本人は、作りすぎや買いすぎ、外食での頼みすぎなどで、

 

平均すると毎日1人お茶碗1杯分の食べ物を捨てているそうです。

 

一方で、日本は多くの食べ物を海外から輸入しています。

 

この機会に、日本の大切な文化である「もったいない」の心を大切に、

 

自分ができることを考えてみませんか?

 

 

 

 

本日の給食 10月2日(水)

 

ごはん

 

豚キムチ炒め

 

三色ナムル

 

牛乳

 

 

今日は一部の子は「からい~」と少し苦戦した子もいたようでした。

 

ほんの少しのピリ辛がおいしい「豚キムチ炒め」です。

 

もちろん今日も「鉄」「カルシウム」補給のため、

 

きくらげが入っております。

 

こちらも地味に人気の「ナムル」。

 

簡単だけど野菜をもりもりおいしく食べようシリーズの献立です。

 

あと一品ほしいときにぜひ作ってみてください!

 


【三色ナムル】(4人分)

 

 ・もやし  1袋

 

 ・小松菜  1/2束

 

 ・にんじん 小1本

 

 ・ごま   大さじ1

 

 ・しょうゆ 大さじ1

 

 ・ごま油  小さじ1

 

 ・酢    小さじ1と1/2

 

 ・砂糖   大さじ1と1/3

 

【作り方】

 

 (1)野菜はよく洗う。にんじんは短冊、小松菜は2~3センチ幅に切る。

 

 (2)鍋に湯をわかし、野菜をそれぞれゆでて水にとり、冷ます。よく水気を切る。

 

 (3)調味料を混ぜ合わせ、砂糖が溶けるまで混ぜる。(溶けなかったら電子レンジで加熱してください)

 

 (4)野菜と調味料を混ぜ合わせる。

 

 ★和え物は食べる直前に和えるのがポイント!

 

  とくに水の出やすいもやしは

 

  ゆでてからよく水を切っておくと調味料となじんでおいしくなります。

 

 

 

本日の給食 10月1日(火)

 

ごはん

 

さばのカレー揚げ

 

即席漬け

 

豆腐とわかめのみそ汁

 

牛乳

 

 

さばのカレー揚げ、こどもたちに大人気でした。

 

時間が経ってもカリッとしていて、みんな黙々と食べました。

 

付け合わせの即席漬けも簡単なのに

 

おいしくて野菜がもりもり食べられます。

 

水分が出にくいのでお弁当のおかずにもどうですか?

 


【即席漬け】(4人分)

 

 ・キャベツ 4枚くらい

 

 ・きゅうり 1本

 

 ・塩昆布  5g

 

 ・すりごま 大さじ1/2

 

【作り方】

 

 (1)野菜はよく洗って、キャベツは千切り、きゅうりは輪切りにする。

 

 (2)キャベツときゅうりは沸騰したお湯でさっとゆで、水にとって冷ます。よく水気を切る。

 

 (3)野菜と塩昆布、すりごまをよく混ぜ合わせる。

 

 ★お好みでごま油を少量加えても香りがよくなっておいしいです。

 

  もちろんそのままでもおいしいです!

 

 

 

 

お問い合わせ

所属 給食センター
TEL:0885-42-3096

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード