公開日 2025年03月28日
勝浦町防災士会は現在35名で活動しています。毎月1回定例会を開催しています。
勝浦町内の保育園で 園児たちに向けて 防災教室を開催したり、3月20日は「鉄板焼きそば」「そば米汁」「じぶんdeおにぎり」を子どもたちに提供をし
食後は、子供でも楽しめる防災にかかわるワークショップを開催しました。
防災士とは
防災士とは、「自助・共助・協働」を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。
※防災士資格は民間資格です。防災士資格取得により特定の権利が得られる、もしくは行動が義務づけられるといったことはありません。あくまでも自発的な防災ボランティア活動を行うということです。
防災士の主な活動内容
【平常時】
- 自分と家族を守るために家の耐震補強、家具の固定、備蓄といった備えを推進
- 上記の推進を親戚、友人、知人に広めていくとともに、地域・職場での防災啓発、訓練の実施
- 防災講演会、防災訓練、避難所訓練、自主防災組織や消防団の活動への積極的参加
【災害時】
- その場その場で自分の身を守り、避難誘導、初期消火、救出救助活動等を実施
- 被災地において、避難や復旧・復興に係るボランティア活動あるいは物資の調達・運搬等各種の支援活動に参加
関連記事
- 令和7年度 徳島県地域防災推進員養成研修(防災士養成研修)のご案内(2025年02月21日 総務防災課)