家庭ゴミの出し方と区別のしかた

家庭で分別・正しく出そう家庭ごみ

ゴミの収集日

決められた日の朝6時から8時までに、地区の指定場所(フェンス等)へ出してください。

地区 燃えるゴミ 燃えないゴミ
プラスチック製容器包装
久国、棚野、立川、中山、横瀬、坂本、与川内 月・水・金 水・金
石原、沼江、掛谷、山西、中角、生名、今山、黒岩、星谷 火・木・土 木・土

ゴミは、町の指定した袋に入れて出してください。
レジ袋や町指定以外の袋等で出したゴミは収集できません。

区別のしかた

燃えるゴミ プラスチック製容器包装 燃えないゴミ

果物・野菜・台所くずなど水分の多いものは十分水を切り、黄色の袋に入れてお出し下さい。


黄色の袋

汚れを落としてください。
プラスチック製のトレイ、チューブ、カップ等


緑色の袋

空き缶類、ビン類は中身をとりのぞき水洗いしてください。
※スプレー缶は穴を開けてください。


透明の袋(以上4種類に分類してください)

※ペットボトル、白色トレイ(ネット収集)、食品ビン(コンテナ収集)、古紙の回収にもご協力ください。
詳しくは「広報かつうら」をご覧ください。

※そ大ごみ、産業廃棄物、危険物等は収集できません。

守っていますか?ゴミ出しルール

ゴミを出すときは必ずルールを守りましょう。
ゴミの処理効率の向上と、危険な事故などの防止のためです。
みなさん、ご協力ください。

ルール1
ゴミはきちんと分けて出そう
ルール2
収集所の近所の方の迷惑にならないよう、決められた場所、日時を守ろう
ルール3
道端などにポイ捨てするのはやめよう
ルール4
爆発する恐れがあるので、スプレー缶は穴を開けて中身を出し切ってから
ルール5
生ゴミはよく水を切って、軽くして、燃えやすいようにしよう
ルール6
ガラスや割れ物、刃物、竹串などケガのしやすいものは、紙などに包み、「危険物」と明記しよう
ルール7
できるだけリサイクルに廻そう

お問い合わせ

勝浦町保健部長会
勝浦町住民課
TEL:42-1501
IP(代):050-3438-7148